経理

公開日:2025.03.24

創業融資とは?起業・開業時に役立つ制度をわかりやすく解説

創業融資とは?起業・開業時に役立つ制度をわかりやすく解説

起業・開業を目指す方にとって、資金調達は最大の関心事のひとつです。特に「創業融資」は、事業実績が少なくても利用できる重要な資金調達手段として注目されています。本記事では、日本政策金融公庫の新規開業資金から自治体の制度融資まで、創業時に活用できる融資制度の仕組みや特徴、申込手続の流れを、実践的な視点からわかりやすく解説します。これから起業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

創業融資とは?

起業・開業は、夢への第一歩であると同時に、資金面での不安がつきまとうものでもあります。「創業融資」という言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのような制度なのか、よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。この章では、創業融資の基本的な意味や種類について、わかりやすくご説明します。

創業融資とは、起業・開業時に使える特別な融資制度のこと

創業融資とは、新たに事業を始める方や、事業を開始して間もない方を対象とした融資制度です。通常の融資とは異なり、事業実績がない、または少ない状況でも、融資を受けやすいように設計されている点が大きな特徴です。創業融資は、起業家の方々が事業をスムーズにスタートさせ、成長を加速させるための心強い味方となります。

実績がなくても創業融資なら可能性あり

一般的に、金融機関は事業実績のない企業への融資には慎重な姿勢をとります。しかし、創業融資は、国や自治体が起業を促進するために設けている制度であるため、事業計画の将来性や経営者の熱意等が評価されれば、融資を受けられる可能性があります。「実績がないから無理だ」と諦めずに、ぜひ創業融資の活用をご検討ください。

創業融資の種類:日本政策金融公庫と制度融資の違い

創業融資には、主に「日本政策金融公庫の新規開業資金」と「自治体・金融機関・信用保証協会が連携する制度融資」の2種類があります。日本政策金融公庫は政府系金融機関であり、低金利で長期の融資が特徴です。一方、制度融資は、自治体等が窓口となり、金融機関からの融資に信用保証協会の保証を付けることで、融資を受けやすくする仕組みです。どちらの制度がご自身に適しているか、それぞれの特徴を比較検討することが重要です。

なぜ創業融資が必要なのか?起業・開業時のリアルな資金事情

起業・開業には、さまざまな費用がかかります。自己資金だけですべてを賄うことが理想ですが、現実には、予期せぬ出費や運転資金の不足等、資金面での課題に直面することも少なくありません。この章では、創業融資の必要性について、具体的な事例を交えながら解説します。

開業資金:予想外の出費に備える

起業・開業時には、店舗の取得費用や内装工事費、設備投資、仕入れ費用等、多額の初期費用がかかります。綿密な資金計画を立てていても、予期せぬトラブルや追加費用が発生することは珍しくありません。自己資金だけですべてを賄おうとすると、開業後の運転資金が不足し、事業運営に支障をきたす可能性があります。創業融資を活用することで、余裕を持った資金計画を立てることができ、不測の事態にも対応しやすくなります。

運転資金の重要性:事業が軌道に乗るまでの生命線

事業が軌道に乗るまでには、一定の期間が必要です。その間、売上が安定しなくても、家賃や光熱費、人件費等の固定費は発生し続けます。運転資金が不足すると、これらの支払が滞り、事業の継続が困難になることもあります。創業融資は、開業資金だけでなく、運転資金としても利用できるため、事業が安定するまでの資金繰りをサポートする重要な役割を果たします。

資金繰りショート:創業融資でリスクを回避

資金繰りが悪化し、支払ができなくなると、最悪の場合、廃業に追い込まれることもあります。特に、起業・開業直後は、売上が不安定なことも多く、資金繰りが厳しくなりがちです。創業融資を活用することで、資金繰りがショートしてしまうリスクを軽減し、事業を安定的に継続するための基盤を築くことができます。

創業融資の選び方

創業融資には、いくつかの種類があります。ご自身の状況や事業計画に合わせて、最適な融資制度を選ぶことが重要です。この章では、代表的な創業融資である「日本政策金融公庫の新規開業資金」と「制度融資」について、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。

日本政策金融公庫の「新規開業資金」

日本政策金融公庫の「新規開業資金」は、国が100%出資する政府系金融機関である日本政策金融公庫が提供する融資制度です。主な特徴は、比較的低金利で、長期の返済期間を設定できることです。また、無担保・無保証人で利用できる場合もあり、起業家にとって利用しやすい制度となっています。さらに、女性、若者/シニア起業家向けの優遇金利制度もあります。

日本政策金融公庫 新規開業・スタートアップ支援資金

制度融資(自治体・金融機関・信用保証協会)

制度融資は、都道府県や市区町村等の自治体、金融機関、信用保証協会が連携して提供する融資制度です。信用保証協会が債務を保証するため、金融機関からの融資を受けやすくなる点が大きなメリットです。また、自治体によっては、利子や保証料の一部を補助する制度を設けている場合があり、これにより、さらに低利で融資を受けられる可能性があります。制度融資の具体的な内容は、自治体によって異なるため、詳細は地域の自治体や金融機関にお問い合わせください。

創業融資の申込手続の流れと注意点

創業融資の申込には、さまざまな手続が必要です。スムーズに融資を受けるためには、事前に手続の流れや注意点を把握しておくことが大切です。この章では、創業融資の申込から融資実行までの流れと、注意すべきポイントについて、具体的にご説明します。

融資実行までの期間

創業融資の申込から融資実行までには、通常、1ヵ月から数ヵ月程度の時間がかかります。特に、制度融資の場合は、複数の機関による審査が必要となるため、さらに時間がかかる傾向があります。事業計画の策定、必要書類の準備、金融機関との面談等、さまざまなステップがありますので、時間に余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。資金が必要な時期から逆算して、早めに準備を始めましょう。

必要書類の準備

創業融資の申込には、多くの書類が必要です。代表的なものとしては、創業計画書、資金繰り表、本人確認書類、事業所の賃貸借契約書(該当する場合)、許認可証(該当する場合)等があります。これらの書類に不備があると、審査が遅れたり、融資を受けられなかったりする可能性があります。事前に必要書類をしっかりと確認し、不備のないように準備しましょう。記入漏れや誤字脱字にも注意が必要です。

金利や返済期間

融資を受ける前に、金利や返済期間を確認し、毎月の返済額を把握しておくことが重要です。売上予測や経費等を考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。返済が滞ると、信用情報に傷がつき、今後の資金調達に影響が出る可能性があります。返済計画に不安がある場合は、税理士等の専門家に相談することをおすすめします。

創業融資の返済で失敗しないために

創業融資は、事業をスタートさせるための資金を調達する手段ですが、返済が滞ると、事業の継続が困難になるだけでなく、信用情報にも悪影響を及ぼします。この章では、創業融資の返済で失敗しないためのポイントについて解説します。

返済シミュレーションの活用

融資を受ける前に、返済シミュレーションを活用して、毎月の返済額や返済期間を具体的に把握しましょう。金融機関のウェブサイトや、専用のシミュレーションツールを利用することで、簡単に試算できます。返済額を把握することで、資金繰りの計画を立てやすくなり、返済の遅延を防ぐことができます。また、複数の融資プランを比較検討する際にも、返済シミュレーションは役立ちます。

資金繰り表の作成

資金繰り表は、事業の収入と支出を時系列でまとめたもので、資金の流れを把握するための重要なツールです。資金繰り表を作成することで、資金不足になる時期を予測し、事前に対策を講じることができます。また、資金繰り表は、金融機関に追加融資を申し込む際にも、事業の健全性を示す資料として活用できます。定期的に資金繰り表を見直し、計画と実績のずれを修正することも大切です。

税理士等専門家への相談

創業融資の返済や資金繰りに関して、疑問や不安がある場合は、税理士等の専門家に相談しましょう。専門家は、豊富な知識と経験に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。また、税理士は、税務申告や節税対策だけでなく、経営相談にも対応してくれる場合があります。資金繰りが悪化した場合でも、専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができる可能性があります。

創業融資以外の資金調達方法

創業時の資金調達方法は、創業融資だけではありません。この章では創業融資以外の資金調達について解説します。

助成金・補助金:返済不要の資金調達

国や地方自治体は、創業を支援するためにさまざまな助成金・補助金制度を設けています。これらは、原則として返済不要の資金であり、要件を満たせば受給することができます。ただし、助成金・補助金は、申請期間や対象となる事業、支給額等が細かく定められているため、事前にしっかりと情報収集し、自社の事業が対象となるかどうかを確認することが重要です。

出資:投資家からの資金調達

出資とは、投資家から事業資金を調達する方法です。株式を発行し、その対価として資金を得る形が一般的です。出資は、返済の義務がないというメリットがありますが、経営権の一部を投資家に譲渡することになるため、慎重な検討が必要です。また、投資家は、事業の将来性や成長性を重視するため、魅力的な事業計画を提示し、投資家を納得させる必要があります。

クラウドファンディング:共感を集める資金調達

クラウドファンディングは、インターネットを通じて、不特定多数の人々から資金を募る方法です。事業内容や商品・サービスに共感した人々から、少額ずつ資金を集めることができます。クラウドファンディングは、資金調達だけでなく、PR効果やテストマーケティングとしても活用できます。

創業融資を賢く活用して、夢の実現へ

創業融資は、起業・開業を志す方々にとって、夢を実現するための強力なサポートとなります。しかし、融資はあくまで手段であり、目的は事業を成功させることです。この章では、創業融資を賢く活用し、事業を成功に導くためのポイントをまとめます。

融資はゴールではなく事業成功へのスタートライン

創業融資を受けることは、ゴールではなく、事業を成功させるためのスタートラインに立つことに過ぎません。融資を受けた資金を有効に活用し、事業計画を着実に実行していくことが重要です。市場の変化や競合の動向を常に把握し、柔軟に対応しながら、事業を成長させていく努力が必要です。

専門家のサポートの活用

起業には、資金調達だけでなく、会社設立の手続、税務申告、労務管理等、さまざまな課題があります。これらの課題に対して税理士、社会保険労務士、中小企業診断士等の専門家のサポートを活用することで、起業をトータルで支援してもらうことができます。専門家は、それぞれの分野の知識や経験に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

三井住友銀行の法人口座で創業期を強力にサポート

起業の成功は、資金調達、事業計画、そして、日々の資金管理を担う法人口座の開設等、事業開始までの準備が重要ですこの記事では創業融資について解説してきましたが、ここでは、起業の際にメリットの多い三井住友銀行の法人口座についてご紹介します。

三井住友銀行にて法人口座開設をするメリット

起業に際して法人口座の開設をご検討中の方に、三井住友銀行の法人口座をおすすめする理由を、具体的にご紹介します。充実したサポート体制と、創業期に嬉しい無料サービスが特徴です。

充実したサポート体制

  • ・Web・電話どちらでも手厚いサポートを提供
    初めての法人口座開設でも安心です。
  • ・口座開設手続をWebから簡単に開始
    来店不要で、24時間いつでもどこでも申込が可能です。
  • ・便利な口座振替機能
    今回ご紹介した創業融資に係る日本政策金融公庫への返済にもご利用いただけます。

インターネットバンキングの無料プラン

  • ・国内の振込・振替が初期費用・月額費用無料で利用可能
    創業期の資金繰りをサポートします。
  • ・オンラインでスムーズな取引が可能
    時間や場所を選ばず、スピーディーな資金管理を実現します。

法人代表者向けクレジットカードの特典

  • ・年会費が永年無料
  • ・口座開設時に同時申込が可能
  • ・ビジネス経費の管理がスムーズに

「SMBCクラウドサイン」の無料プラン

  • ・口座開設時に同時申込が可能
  • ・お取引先との契約書・発注書等の電子化が可能なクラウド型電子契約サービス
    ペーパーレス化を促進し、業務効率を向上させます。
  • ・オンラインでスピーディーな契約締結
    時間を短縮し、ビジネスチャンスを逃しません。
  • ・コスト削減効果が期待できる
    印刷代や郵送代が不要になります。

外国為替取引の利便性

  • ・外国為替版インターネットバンキング
    海外との取引もスムーズに行えます。
  • ・外国送金サービスが初期費用・月額費用無料
    グローバルビジネスを強力にサポートします。
  • ・口座開設後にいつでも申込可能
    ビジネスの拡大に合わせて、必要な時に追加できます。

三井住友銀行は、起業家の頼れるビジネスパートナーとして創業期を0円でサポートします。法人口座を開設する際には、Webから簡単にお手続を進められる三井住友銀行をぜひご利用ください。

(※)本記事は株式会社Apolloに制作を一部委託しております。

合わせて読みたい記事