人事

公開日:2023.11.14

人事システムとは?種類や選び方のポイント、導入事例を解説

人事システムとは?種類や選び方のポイント、導入事例を解説

人事システムを導入するに当たって、自社に合ったツールをどう選ぶべきか迷っている方は少なくないでしょう。一口に人事システムと言っても様々な種類があり、自社が必要とする機能を見極める必要があるからです。
本記事では、人事システムの導入によって実現できることや、人事システムの主な種類について解説します。人事システムを選ぶ際に注意するポイントの他、導入事例にも触れていますので、是非参考にしてください。

人事システムとは、従業員の人事情報を管理するシステムのこと

人事システムとは、採用管理や人事評価、勤怠管理、給与計算といった従業員の様々な人事情報を管理するシステムを指します。様々な人事情報ごとに必要な機能が用意されているため、人事における総合的な情報管理が可能となります。

人事管理では複数の業務が発生するため、企業ごとに活用したい機能の優先順位は異なるはずです。人事システムの多くは、予算に応じて使用する機能を選ぶことができます。特にクラウド型の製品の場合、使用する機能を柔軟に選びやすいのが特徴です。管理すべき従業員数が限られており、システムの運用コストの負担が大きくなりがちな中小企業の場合、自社の実態に合わせて使用する機能を選べるクラウド型の製品をおすすめします。

人事システムの種類

人事システムには、どのような種類があるのでしょうか。人事システムを機能別に見た場合、下記のように分類できます。

人事システムの基本機能

■人事システムの種類と主な機能

種類 主な機能
勤怠管理システム ・出退勤時刻の管理
・残業時間の管理
・直行・直帰の管理
・休日・休暇の管理
人事管理・労務管理システム ・入社・退職手続
・従業員情報の管理
・各種申請の管理
給与計算システム ・残業代等各種手当の計算
・所得税の計算
・年末調整の処理
採用管理システム ・応募者の管理
・選考の進捗管理
・採用時の手続
人事評価システム ・目標・進捗管理
・資格取得状況の管理
・評価ワークフローの管理
タレントマネジメントシステム ・従業員のスキル管理
・後継者・リーダーの育成
・人員配置・評価の管理

製品によっては、複数の機能を兼ね備えているものも少なくありません。人事領域における幅広い業務の管理に役立つツールが人事システムということになります。

クラウド勤怠管理システムの導入をご検討の方はこちらをご参照ください。

従来の人事管理の課題

従来、人事関連の業務は管理上の課題を数多く抱えていました。主な課題として、次のようなものが挙げられます。

手続に工数がかかる

人事業務の手続には多くの工数がかかります。従業員を新たに採用した際には、社会保険や税金関連の手続が発生することに加え、労働者名簿や賃金台帳、出勤簿等の準備が必須となります。
また、有給休暇の申請等の各種申請が発生する度に、然るべき役職者が承認しなければなりません。こうした手続は煩雑になり、工数と時間がかかる原因となりやすいのが実情です。

人事情報の更新や変更作業に手間がかかる

人事情報は、一度登録すれば永続的に利用できるものではなく、定期的に更新していく必要があります。部署異動や昇進、家族構成の変化等、様々な人事情報の更新や変更を漏れなく行わなくてはなりません。
各種更新・変更作業に手間がかかることも、従来の人事管理が抱えていた課題のひとつと言えます。

人事評価に時間がかかる

社内の評価規準に則って公正な人事評価を行うには、多くの時間を費やす必要があります。各従業員の成果をもとに、評価ワークフローに沿って一人ひとりの評価を確定させることになるからです。
従業員のスキルや成果が一元管理されていない場合、情報を集約するだけでも多大な時間と手間を要する作業となるでしょう。

企業に管理が求められる人事情報の例

従業員の適切な人事管理のためには、どのような情報を管理すれば良いのでしょうか。一例として、下記のような情報が挙げられます。

■企業が管理する主な人事情報

基本情報 氏名、性別、住所、家族構成、マイナンバー
労務情報 労働時間、給与
社内の経歴 入社年月日、異動辞令、昇格、退職日
人事評価 目標管理、360度評価
スキル管理 所有資格、コンピテンシー、研修情報

適切な人事管理においては、一人ひとりの従業員に関する最新情報が反映されていること、全従業員の情報が一元管理されていることが重要です。こうした管理を仕組み化することが、人事システムを導入する主な目的と捉えてください。

人事システム導入で実現すること

人事システムを導入することで、具体的にどのようなことが実現できるのでしょうか。主な導入のメリットとして、下記の3つが挙げられます。

従業員・組織情報管理が効率化する

従業員や組織に関する情報は、多岐にわたります。各従業員の住所や連絡先、家族構成といった個人情報を始め、配属先・役職・保有資格・人事評価等、多くの情報を管理しなくてはなりません。
これらの情報を人事システムで一元管理することにより、更新や変更が必要になった際にも効率良く作業を進められるでしょう。情報の更新漏れ等の人的ミスを防ぐためにも、人事システムの導入は有効な対策と言えます。

セキュリティが強化される

人事情報は、取扱に細心の注意を要するセンシティブなものばかりです。個人情報を始め、従業員の給与や評価に関する情報が記録されているため、情報の漏洩・紛失を防がなければなりません。
人事システムに付帯するアクセス権限の設定や、ログ管理といった機能を活用することにより、セキュリティが強化される点は大きなメリットと言えます。

継続的な人材育成に繋がる

人事評価や研修・教育に関わる情報を人事システム上で一元管理することにより、継続的な人材育成を実現しやすくなります。人事異動等に伴い所属部署や直属の上長が変更となった場合も、これまでの人事情報を引き継げるためです。
人事システムの導入により、従業員の成長フェーズに合わせ、適切な研修や教育の機会を提供しやすくなるでしょう。

人事システムを選ぶ時のチェックポイント

人事システムを選ぶ際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。自社に合った人事システムを適切に見極めるためにも、下記の5つを確認しておきましょう。

人事システムを選ぶ時のチェックポイント

自社の導入目的に沿っているか

人事システムには様々な種類があり、活用できる機能も多岐にわたるため、自社の導入目的に合っているかどうかを十分に確認しておくことが大切です。

例えば、労務管理や給与計算を効率化したいのであれば、勤怠管理システムや給与計算システムを中心に選ぶ必要があります。一方、従業員の適性をより客観的に分析したい場合や人事評価の偏りを解消したい場合には、タレントマネジメントシステムまたは人事評価システムの導入を検討するといいでしょう。

関連記事:人事DXとは?おすすめの実践アイデア3つとよくある課題の対策方法

提供形態は自社に合っているか

人事システムの提供形態が自社に合っているかどうかも、検討しておく必要があります。近年はクラウド型が主流となっているものの、カスタマイズ性を重視する場合、オンプレミス型やパッケージ型の導入も視野に入れて検討することをおすすめします。
導入に要する期間や料金、保守・運用コスト等を加味し、適切な費用対効果が得られる可能性の高い提供形態を選ぶことが大切です。

ベンダーのサポート体制は手厚いか

人事システムを選ぶ際には、ベンダーのサポート体制も十分に確認しておくことをおすすめします。人事システムは初期状態のまま活用できるものではありません。勤怠の締め日や人事評価の規準等、自社のルールをシステムに反映させる必要があります。全ての設定を社内の担当者が行うのは負担が大きいため、ベンダーのサポートを活用するのが現実的と言えるでしょう。

担当者が使いやすい操作性か

実際に人事システムを利用する担当者にとって操作しやすいことも重要なポイントのひとつです。操作が複雑でわかりにくいようでは、管理の効率化等のシステム導入のメリットを十分に得られない恐れがあります。機能が充実している程使いやすさも向上するとは限らないことから、実際の操作性を担当者に確認してもらうことが大切です。トライアル期間等を活用し、試験運用の期間を設けることをおすすめします。

他システムとの連携は可能か

すでに使用している勤怠管理システムや給与計算システム等と併用する場合には、他のシステムと連携可能な人事システムを選ぶことが大切です。
人事情報を一元管理できることが人事システムの導入メリットのため、他のシステムと切り離して運用する状況はできる限り避けるべきです。連携可能なシステムの種類を、事前に確認しておきましょう。

人事システムの導入事例

人事システムを導入したことにより、人事管理業務の改善を実現した事例をご紹介します。人事システムの導入で解決した具体的な課題や導入メリットについて、人事システムの選定時にお役立てください。

管理職のマネジメントや毎月の締め作業が大幅短縮

IT企業のM社は、人事システムを導入したことにより、管理職のマネジメントや毎月の締め作業に要していた工数の大幅短縮を実現しました。従業員の出社・退社の打刻状況をリアルタイムで把握できることで、マネジメント層による日次承認が容易になったことが大きな要因です。
また、リモートワーク環境下での勤怠管理もスムーズに行えるようになり、リモートワーク時に発生しがちな長時間労働を防ぐことにも役立っています。

紙運用からのシステム化により、一元管理とタレントマネジメントが実現

メーカーC社では、これまで人事情報を紙ベースの帳票で管理していました。従業員の自己評価や異動希望等も紙で運用していたため、総務担当者が1件ずつExcelに入力していたと言います。
人事システムを導入したことにより、全ての人事情報をシステム上で一元管理できるようになり、人事情報の管理業務が効率化しました。また、人事異動の際にも従業員の保有資格やスキルマップをクラウド上で閲覧できるようになり、タレントマネジメントによる適材適所の人員配置をより実現しやすくなっています。

従業員の資格取得状況の集約により、従業員管理の効率アップ

20店舗以上の調剤薬局を運営するL社では、これまで薬剤師の資格取得状況をExcelで管理していました。細かく分かれた薬剤師の保有資格を全てExcelで管理するために、膨大な工数を要していたのです。
そこで、人事システムに資格取得状況を集約することで、従業員管理の効率化を実現しました。保有資格が業務領域に大きく影響する業態において、人事システムを効果的に活用した事例と言えます。

人事システムの導入で業務効率化と人材活用を実現しましょう

人事システムを導入することにより、従業員一人ひとりの能力やスキル等の人材情報を一元管理し、適切に活用しやすくなります。また、組織全体の目標達成に向けた人事戦略も立てやすくなるでしょう。自社の目的に即した人事システムを導入し、課題解決に役立ててみてはいかがでしょうか。

SMBCグループが提供する「PlariTown」は、人事システムを始めDX推進や業務効率化に資する多様なデジタルサービスや、業界ニュース・レポート等ビジネスに役立つ情報を、ワンストップで利用できるプラットフォームです。サービス導入に関する相談受付やお客さまの業務実態に合わせた提案も実施しており、DX推進をサポートします。
人事システムの導入・実施を検討されている方は、是非「PlariTown」をご活用ください。

合わせて読みたい記事