知って 深めて はじめる 投資スタートガイド

STAGE01 資産運用のキホン編

「なんだか不安」なあなたに3つの合言葉 じっくり・コツコツ・いろいろ

資産運用に対する
“なんとなくの不安”ありませんか?

損したらどうしよう 何から始めればいいの? 資産運用ってなに? 大金が必要じゃないの?
まずは、これだけでOK! じっくり・コツコツ・いろいろ からはじめてみよう!

はじめての資産運用で、
押さえておきたい3つの合言葉

  • POINT 1 じっくり

    投資は長い目で

    一般的に、投資期間が長いほど
    お金の成長を見込めます

    くわしく見る

  • POINT 2 コツコツ

    少額で気軽に

    自分に合ったペースで、
    コツコツ積立ができます

    くわしく見る

  • POINT 3 スいろいろ

    プロに
    おまかせで分散

    投資信託で、リスクを抑えます

    くわしく見る

POINT 1 じっくり

長期目線で続ける

投資は増えることもあれば、減ることあります。
でも、目の前の増減に一喜一憂するのではなく、5年〜10年の長い目線でじっくり待つことがとても重要。

POINT 2 コツコツ

少額から積み立てる

毎月100円から投資!ムリなくコツコツ続けられます。

少額からスタートするメリット

おサイフにやさしい!

100円~チャレンジできる

複雑な設定もいらない!

自動で積み立て

習慣化になる!

投資の勉強になる

POINT 3 いろいろ

投資信託でプロにおまかせ

投資信託とは?

投資信託は、お金を運用のプロに預けて、バランスやリスクを考えて投資商品をパッケージ化したものに投資してもらう金融商品です。

投資信託の魅力

  • 運用は
    専門家にお任せ

    資産運用のプロであるファンドマネージャーが皆さんの資金を運用します。

  • 複数の投資対象・銘柄
    などに
    分散投資ができる

    資産運用の専門家が投資家から集めたお金を様々な資産、国・地域に分散して投資することで、投資全体のリスクを低減しています。

でも、投資信託って
どれを選べばいいの?

投資信託えらび、ここをチェック!

投資先を確認

日本か海外か、株式か債券か。
投資先を知ると、リスクの特徴がわかりますのでチェックしましょう。

手数料はなるべく低く

運用コストは長く持つほど影響が大きいです。必ず手数料をチェックしましょう。

自分に合ったタイプか?

大きく増やしたいのか、安定して資産を守りたいのか。
目的に合った商品を選びましょう。

はじめは人気ランキングや初心者向けファンドから
チェックしてみるのも参考になります。

人気の商品はこちら

  • SBI証券のウェブサイトへ遷移します。
  • 当該ランキングは、特定の銘柄の推奨、勧誘を目的としているものではありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

投資体験談を
聞いてきました

社会人デビューと同時に投資信託スタート

会社員 年収 400 万円

  • 20代
  • 男性
  • 独身
はじめたきっかけ

大学時代から興味はあったものの行動できず、社会人になったことをきっかけに始めました。

私のつみたて方
  • 最初は毎月3万円から開始
  • 慣れてきてからは毎月5万円に増額
  • 投資信託のランキングを参考に銘柄を選び、コツコツと継続

夫婦で少額からNISAをスタート

パート 年収 100 万円

  • 50代
  • 女性
  • 既婚
はじめたきっかけ

主人が投資を始めたのをきっかけに、自分もNISAを利用してみようと思いました。

私のつみたて方
  • パート収入の中から、毎月1万円を「つみたてNISA」で積立

貯金感覚で気軽に投資信託スタート

会社員 年収 700 万円

  • 30代
  • 女性
  • 独身
はじめたきっかけ

社会人になって職場の先輩から勧められ、投資信託の自動積立を始めました。
自動で積み立てられるので意識せずに続けられ、気づいたら一定の資金が貯まっているのが魅力でした。
預金とは違い、利益が出ると資産が増える楽しみも感じています。

私のつみたて方
  • はじめは毎月1万円から自動積立を開始
  • 手元資金に余裕ができたら、積立額を少しずつ増額
  • 他の投資信託や外貨預金、保険、財形などにも分散して投資
  • 自分に合ったペースで資産形成を楽しみながら継続

はじめての投資は、
自分のペースで

  • じっくり、
    長い目で続けていく

  • まずは少額から。
    コツコツ、ムリのない
    金額で気軽にスタート

  • 投資信託で
    かしこく分散

日常生活に支障をきたさない
無理のない範囲から始めましょう

はじめてでも大丈夫!今すぐ証券口座を開設してみよう はじめてでも大丈夫!今すぐ証券口座を開設してみよう

つぎは、
投資スタート準備へ!

この3つの視点を踏まえて、資産運用の“準備”を始めましょう。
投資を始めるなら、信頼できる環境を選ぶことも大切。

三井住友銀行×SBI証券が選ばれる証券口座の特徴はこちら

  • 三井住友銀行は、SBI証券を委託金融商品取引業者として、証券口座の開設、および有価証券の売買の媒介等を金融商品仲介業務として行います。
  • 金融商品仲介業務でご案内する有価証券のご購入に際しては、SBI証券の証券総合口座の開設が必要になります。本口座は投資者保護基金の対象です。口座開設料・管理料は無料です。開設は当行がお取次を行います。
  • 金融商品仲介における金融商品等は、預金ではなく預金保険制度の対象ではありません。また、当行が元本を保証する商品ではありません。
  • 当行において金融商品仲介取引をされるか否かが、お客さまと当行の預金・融資等他のお取引に影響を与えることはありません。また、当行での預金・融資等のお取引内容が金融商品仲介に影響を与えることはありません。
  • SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。当行の金融商品仲介業務を通して、お客さまがSBI証券の商品をお申込の際には、最新の「目論見書」「販売説明書」「契約締結前交付書面」をSBI証券のウェブサイト等より必ずご確認いただき、ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします。

金融商品取引法等に係る表示新規ウィンドウでページを開きます

  • SBI証券のウェブサイトへリンクします。

<金融商品仲介業務を行う登録金融機関>

株式会社三井住友銀行 登録金融機関

関東財務(登金) 第54号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二金融商品取引業務協会

<委託金融商品取引業者>

株式会社SBI証券 金融商品取引業者 商品先物取引業者

関東財務局長(金商)第44号

加入協会:日本証券業協会、 一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

  • 当行は委託金融商品取引業者の代理権は有しておりません。