たとえば、こんなお悩みありませんか?
親族後見人のお困りごと
報告書の作成が大変・・・
日々の収支管理が
もっと楽にできたら
いいのに・・・
管理することが多いので、
家計簿等で管理したい・・・
専門職後見人のお困りごと
複数の被後見人を管理すると
事務負担が大きい・・・
経費を抑えて
効率的に管理したい・・・
報告書の作成と期限管理が
自動的にできたらいいのに・・・
そんなみなさまのお悩みを解消いたします!
成年後見制度SMBCサポートサービスは、
WEBで家計簿感覚のカンタン管理ができる
後見人のためのサービスです!
「成年後見制度SMBCサポートサービス」
のポイント
- 分かりやすく、見やすく、
資産をデジタルで一括管理!
- 成年後見人の方の複雑な手続をサポートするWEBサービス
です。 - 預金や有価証券、不動産等の情報を画面に入力することで、
集計等の管理を自動で行います。面倒な手作業は不要です。
- 手間の掛かる日々の
収支管理もお手軽に!
- 日々の収支を画面に入力。データ修正もカンタンにできます。
- 「Moneytree連携サービス」※を活用すればさらに管理が
カンタンに!
- ※「Moneytree」はマネーツリー株式会社が提供する家計簿アプリです。
- 各種後見事務報告書の
作成をサポート!
- 家庭裁判所への各種提出書類を自動作成。
- 東京家庭裁判所への提出書式に準拠しています。
さらに…
- 複数の被後見案件を管理可能です。
- 一つのご契約IDで30件まで対応。専門職後見人の方にオススメです。
利用手数料
月額利用料
990円(消費税込)×被後見人数にてご利用いただけます。
-
- 1名の後見を
行っている親族後見人
990円×1名=月額990円(消費税込)
-
- 複数名の後見を
行っている専門職後見人
990円×5名=月額4,950円(消費税込)
- ※ご利用にあたっての初期費用はいただきません。
- ※当月の利用料は、翌月10日(銀行営業日の場合は、翌営業日)に、お客さまが指定した当行の普通預金口座(利用料引落口座)から、自動的に引き落としします。
- ※契約開始日の属する当月分の利用料は無料となり、翌月分から利用料を引き落とします。
ご利用の流れ
三井住友銀行の店頭でお申し込みください。
ご契約に必要なもの
- 本人確認書類(免許証等)
-
- 三井住友銀行の普通預金口座
-
- ・普通預金届出印
- 審判書または登記事項証明
申込書でお届けいただいたメールアドレスに初期パスワードが送付されます。初期パスワードはログイン後に変更をお願いします。
三井住友銀行ホームページの【成年後見制度SMBCサポートサービス】ボタンより初回ログインをします。
ログインの際には、契約者さまのメールアドレスと初期パスワードが必要になります。
また、申込時にご登録いただいた携帯電話・スマートフォンにSMS認証コードを送付されますので、ご案内に沿って、ログインページにコードを入力いただきます。
ログインができましたら、本サービスがスタートします。
画面のガイダンスや説明書をご覧の上、ご利用ください。
成年後見制度SMBCサポートサービスの概要
- サービス
概要 -
- 成年後見制度SMBCサポートサービス(以下、「本サービス」といいます。)は、お客さまが
後見人等として管理している被後見人等の財産や日々の収支管理、個別取引に関するレシート・
領収書等の画像ファイルの保存、報告書の作成等をサポートするサービスです。 - 本サービスでは、「基本サービス」と「Moneytree連携サービス」をご利用いただけます。なお、本サービスは「基本サービス」だけでもご利用いただけます。
- 「基本サービス」は、お客さまが本サービス利用画面にアクセスし、被後見人等を選択することで、ご利用いただけるサービスです。
- 「Moneytree連携サービス」は、マネーツリー株式会社が提供する家計簿アプリ「Moneytree」に登録した被後見人等名義の預金口座に関する入出金情報と残高情報等を本サービスに連携するサービスです。Moneytreeのご利用にあたっては、マネーツリー株式会社が規定するMoneytreeサービス利用規約が適用されます。
※基本サービスと併せてご利用いただけます。
- 成年後見制度SMBCサポートサービス(以下、「本サービス」といいます。)は、お客さまが
- 申込受付
-
- 当行の国内本支店窓口
(当行本支店ATMやインターネットバンキング等によるお申込はできません)
- 当行の国内本支店窓口
- お申込み
可能な方 -
- 以下のすべてを満たす日本国内在住の個人(事業を営む個人を含みます)のお客さま
- ・家庭裁判所の審判により、成年後見人、保佐人または補助人(以下総称して「後見人等」といいます。)として選任され、被後見人等の預貯金に関する金融機関等との一切の取引に関する代理権を有している方
- ※任意後見制度・未成年後見制度をご利用の方は、お申込いただけません。
- ・三井住友銀行に普通預金口座をお持ちの方(法人口座・カードローン口座除く)
- 被後見人等
として
登録可能な方 -
- お客さまが後見、保佐または補助されている成年被後見人、被保佐人、被補助人(以下総称して「被後見人等」といいます。)を登録いただけます。
- ※被後見人等の登録にあたっては、当行所定の確認書類(審判書または登記事項証明書等)と書面による申込手続が必要になります。
- ※任意後見制度・未成年後見制度をご利用の方は、登録いただけません。
- ※本サービスのご利用には、被後見人等を1名以上登録いただく必要があります。
- ※被後見人等は最大30名まで登録いただけます。
- 利用料金
-
- 被後見人等お一人あたり月額990円(消費税込)
- ・利用料は、毎月10日(銀行休業日の場合は翌営業日)に、お客さまが指定した当行の普通預金口座(利用料引落口座)から、自動的に引き落とします。
- ・お客さま以外の方の普通預金口座を利用料引落口座に設定することはできません。
- ・お申込にあたっての初期費用はかかりません。
- ・利用開始日を含む月は利用料が無料となり、翌月から利用料を引き落とします。
成年後見制度SMBCサポートサービスについて、
くわしくは、お近くの三井住友銀行に
お問い合わせください。
事前の予約でスムーズに手続・ご相談いただけます。
ご留意いただきたい点
- 本サービスご利用にあたってはPCによるアクセス、当行からのSMS認証ができる環境が必要になります。
- 本サービスにご登録いただいた残高情報、入出金情報等の証明を行うものではございません。
また、入出金の取引明細等を反映した現金・預貯金の残高情報は、お客さまご自身で最新残高との確認をお願いします。 - 本サービスご利用にあたって、被後見人等が三井住友銀行で口座を保有している場合は、成年後見制度利用に関する届出を行ってください。なお、成年後見人でなくなった場合も同様に、直ちに届出を行ってください。
- 本サービスを解約、または被後見人の解除を行う場合は、三井住友銀行の店頭にて受付を行います。
なお、本サービスを解約、または被後見人の解除を行った場合は、事務手続が完了後、ご登録いただいた情報を消去いたしますので、ご留意ください。 - Moneytree連携を行う場合は、被後見人の口座にてインターネットバンキングが使用でき、Moneytreeのご利用が可能な場合のみ、本サービスにMoneytree情報を連携することが可能です。但し、すでに手入力での入出金明細がある場合は、Moneytreeより連携した入出金明細と手入力分が重複してしまう可能性がございます。Moneytree連携を行う場合は、本サービスの利用開始時期等、ご利用開始のタイミングにご留意ください。なお、Moneytree連携後、いつでもその連携を解除できます。
- 被後見人にご相続が発生し、本サービスを解約、または解除が必要な場合は、本サービスの契約者が三井住友銀行の店頭窓口まで届出を行ってください。
- 本サービスで作成される報告書等は、東京家庭裁判所の様式に準拠しております。その他の家庭裁判所によっては、本報告書がご利用いただけない場合があります。
- 本サービスでご登録いただいた契約者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等に変更があった場合は、三井住友銀行の店頭窓口まで届出を行ってください。
- 本サービスについて、くわしくは「成年後見制度SMBCサポートサービス」の規定および商品説明書をご覧ください。「成年後見制度SMBCサポートサービス」の規定および商品説明書は、当行ホームページまたは店頭にご用意しております。
よくある質問
どこで申込できますか。
インターネットで申込はできますか。
メールアドレスがありません。申込はできますか。
三井住友銀行の口座がなくても申込できますか。
携帯電話やスマートフォンを持っていませんが、申込はできますか?
被後見人等は三井住友銀行の口座がなくても申込できますか。
申込時に必要なものは何ですか。
法人名義で申込はできますか。
海外に住んでいるのですが、申込できますか。
任意後見人や未成年後見人は申込できますか。
被後見人等の登録は何名まで可能ですか。
利用できない時間はありますか。
スマートフォンで利用できますか。
利用料はいくらですか。
契約者以外の普通預金口座で利用料の引き落としはできますか。
被後見人等の登録人数を追加した場合は、いつから利用料が増額になりますか。
被後見人等の登録人数を解除した場合は、いつから利用料減額になりますか。
解約する場合はどのような手続が必要ですか。
いつまでに解約すれば利用料の引き落としに間に合うか。
解約日と利用料引落のタイミングについて教えてください。
利用料の引落口座を変更したい場合はどのような手続が必要ですか。
被後見人等を追加で登録したい場合にはどのような手続が必要ですか。
被後見人等の登録を解除したい場合にはどのような手続が必要ですか。
名前や住所・電話番号、メールアドレス等が変わった場合はどうしたらいいですか。
パスワードを忘れてしまった場合はどうすればいいですか。
操作・登録方法がわからない場合はどうしたらいいですか。
申込時に登録した自分の届出情報を確認したいが、どうしたらいいですか。
被後見人等の届出情報を確認したいが、どうしたらいいですか。
被後見人等の住所等が変わった場合にはどうしたらいいですか。
登録している被後見人等が亡くなった場合にはどうすればいいですか。
普通預金口座を解約しても使えますか。
どこの家庭裁判所の書式に対応していますか。
利用可能なOS・ブラウザを教えてください。