
デビットカードをApple Pay(アップルペイ)に登録すれば、キャッシュレス決済をもっと便利に使うことができます。しかし、Apple Payの設定方法や使い方、デビットカードの選び方が分からないという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、Apple Payにデビットカードを登録するメリットや注意点を解説し、設定方法や使い方を分かりやすく紹介します。また、Apple Payでお得に使えるおすすめのデビットカードも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 目次
Apple Payに登録できるデビットカードもある
Apple Payとは、iPhoneやApple Watch等、Apple社のデバイスを使って、キャッシュレス決済を便利に利用できるサービスのことです。デバイスにカード情報等を登録することで、店頭でのタッチ決済やオンラインショップの利用時にカードを出すことなく、簡単に支払うことができます。
次に、デビットカードとは、銀行口座に紐付けて発行されるカードで、お買い物時のキャッシュレス決済に使うことができます。クレジットカードとは異なり、カード利用後すぐに銀行口座から引き落とされるのが特長です。キャッシュレス決済のひとつであるデビットカードをApple Payに登録すれば、よりスピーディーに支払うことができるでしょう。
ただし、Apple Payに登録できないデビットカードもあるので、注意が必要です。
なお、Apple Payはデビットカードだけでなく、さまざまなクレジットカードや電子マネー(QUICPayやSuica等)も登録できます。
Apple Payにデビットカードを登録するメリット
Apple Payにデビットカードを登録すると、便利なキャッシュレス決済をもっとお得に使うことができます。
おもなメリットを4つ紹介しましょう。

スムーズに買い物の支払ができる
Apple Payを利用すれば、スムーズに買い物の支払ができます。支払をするときに、レジで財布やカードを出す必要はありません。店員に「クレジットカードで」等と使いたい決済方法を伝えたあと、Apple Payを登録したiPhone等を決済リーダーにかざすだけで、簡単に買い物ができます。
また、オンラインショッピングの支払もApple Payでスムーズにできます。オンラインで決済するたびに、毎回カードを取り出して確認する必要はありません。
カードを出さずにApple Payを利用することでスムーズに支払える上に、セキュリティ対策にもなるでしょう。
デビットカードを持ち歩かなくて済む
Apple Payにデビットカードを登録しておけば、デビットカードを持ち歩かなくて済みます。Apple Payはひとつのデバイスにデビットカードやクレジットカードを複数枚設定することができるので、設定したカードは家に置いておけば財布がかさばりません。
また、デビットカードはキャッシュカード一体型のものもあるため、紛失や盗難の被害に遭わないように特に注意する必要があります。よって、デビットカードを持ち歩かなくていいということは、紛失・盗難のリスクを減らすことにもなるので、大きなメリットといえるでしょう。
セキュリティ面が強い
Apple Payはセキュリティ面が強いこともメリットとして挙げられます。
まず、支払時にカードを出さないので、カード番号の盗み見やカードの紛失リスクを減らすことができます。さらに、カード番号はデバイス上にもAppleのサーバにも一切保存されない仕組みになっているので、Apple Payから情報が漏れる心配はありません。また、Apple Payの利用時にはFace IDかTouch IDもしくはパスコードが必要です。よって、簡単に他人が使えないように高いセキュリティで守られています。
しかし、万が一Apple Payを設定したデバイスを紛失したり盗難にあったりした場合は、すぐに「iPhoneを探す」機能を使って「紛失モード」に設定しましょう。紛失モードにすればApple Payの利用を一時的に止めることができ、Apple Payに設定したカードをリモートで削除することもできます。
ポイントが貯まる
現金で支払ってもポイントは貯まりませんが、デビットカードをApple Payに登録すれば、クレジットカードのように支払額に応じてポイントを貯めることができます。
ただし、ポイントが付与されないデビットカードもあるので、Apple Payに設定する際にはポイント付与の有無を事前に必ずご確認ください。
Apple Payにデビットカードを登録する方法
Apple Payにデビットカードを登録する方法はデバイスごとに異なりますが、ここではiPhoneを例に設定方法を2つ紹介します。設定のしかたはとても簡単なので、登録しやすい方法を参考にして設定してみましょう。
なお、Apple PayはiPhone等のデバイスに入っているアプリで、利用料金や年会費は一切かかりません。
ウォレットアプリで登録する
iPhoneに内蔵されているウォレットアプリを使って、デビットカードを登録しましょう。
STEP1.ホーム画面からウォレットアプリを開きます

STEP2.「+」をタップします

STEP3.「クレジットカードなど」を選択します

STEP4.「続ける」をタップします

STEP5.カードの情報をiPhoneのカメラで読み取るか、直接入力します

STEP6.名義、カード番号を確認し、「次へ」をタップします

STEP7.有効期限、セキュリティコードを入力し、「次へ」をタップします

STEP8.Apple Pay特約を確認し、「同意する」をタップします

STEP9.「完了」をタップし、認証方法が表示された場合は選択して認証すると利用可能となります

三井住友銀行アプリで登録する
三井住友銀行アプリからも登録可能です。
STEP1.フレキシブルペイページから「はじめる」をタップします

STEP2.「Apple Payを設定」をタップします

STEP3.表示されたクレジットカードの情報を確認の上「次へ」をタップします

STEP4.Apple Pay特約を確認し、「同意する」をタップします

STEP5.「メインカードとして使用」をタップします

STEP6.カードの登録が完了し、利用可能となります

Apple Payでデビットカードを使う方法
Apple Payでのデビットカードの使い方を紹介します。
Apple Payでデビットカードを使うシーンは、大きく分けて実店舗とオンラインショッピングの2種類です。どちらのシーンでも簡単に使えるので、Apple Payとデビットカードの上手な使い方を覚えておきましょう。
実店舗での使い方
実店舗でデビットカードを登録したApple Payを使う方法は次の4ステップです。
- STEP1.タッチ決済対応マークのある店舗で買い物をする
- STEP2.レジで店員に「デビットカードで」もしくは「タッチ決済で」と伝える
- STEP3.ロックを解除して認証する
- STEP4.デバイスをレジの決済端末に軽くタッチする
まず、レジで支払うときに店員に支払方法を伝えます。そして、iPhoneの場合はFace IDやTouch IDによる認証を行います。Apple Watchの場合はサイドボタンをダブルクリックしてロックを解除しましょう。デバイスを決済端末にタッチして支払完了です。
オンラインショッピングでの使い方
オンラインショッピングでApple Payを使う方法は次の5ステップです。
- STEP1.支払方法の画面でApple Payを選ぶ
- STEP2.支払に使うデビットカードを選ぶ
- STEP3.別のカードで支払う場合は、メインカードの横の「次へ」ボタン、または拡張メニューボタンをタップする
- STEP4.本人認証を行う
- STEP5.画面に「完了」と表示されれば、支払完了
まず、支払方法でApple Payを選び、利用したいデビットカードを選択します。その後、Touch ID、Face ID、パスコードのいずれかで本人認証を行い、支払を完了させます。
デビットカードをApple Payで使う際の注意点
デビットカードはApple Payで便利に使うことができますが、その際に注意しなければならないポイントがあります。「Apple Payで支払おうとしたら使えなかった」とならないために、次の3つの注意点を覚えておきましょう。

デバイスの電源が切れている状態では使えない
Apple Payはデバイスの電源が切れている状態では使えません。バッテリー切れだけでなく、電源がOFFの状態でも使えないので注意しましょう。外出中のバッテリー残量が不安な場合は、モバイルバッテリーを持ち歩くか、レンタルスポットを確認しておくと安心です。
引き落とし口座に残高がないと支払できない
デビットカードは利用すると即時に銀行口座から引き落とされるカードです。そのため、引き落とし口座に必要な残高がないと支払ができません。Apple Payの利用前に、設定したデビットカードの口座残高を必ず確認しておきましょう。
分割払いやリボ払いはできない
デビットカードでは分割払いやリボ払いはできません。よって、デビットカードをApple Payで使ったとしても、同じように分割払いやリボ払いは利用できないことに注意してください。
デビットカードに紐付けられた銀行口座の残高以上の買い物はできないことを知っておきましょう。
Apple Payで使うデビットカードの選び方
Apple Payで使うデビットカードを上手に選べば、もっと便利に使うことができます。ここでは、選ぶときのポイントを5つ紹介しましょう。

Apple Payに対応しているか
まず大前提として、Apple Payに対応しているデビットカードを選びましょう。
多くのデビットカードはApple Payに対応していますが、中には登録できないカードもありますので、デビットカードを契約する前に、Apple Payに対応しているかどうか必ず確認しましょう。対応の有無は、Appleの公式サイトやそれぞれのカードの詳細情報をご確認ください。
利用しやすい銀行か
いくつかのデビットカードを比べるときは、利用しやすい銀行を選びましょう。
デビットカードは銀行口座に連動しているカードのため、残高が不足しないように管理しなければなりません。よって、自宅や職場等の近くにATMがあるか、ATM手数料はどのくらいかかるかを確認しておきましょう。
また、銀行を選ぶときと同じように、デビットカードも安心できる銀行(たとえばメガバンク等)を選ぶと、銀行の破綻リスクを減らすことができるのでおすすめです。
年会費がかかるか
保有コストを抑えたい場合は年会費がかからないデビットカードを選びましょう。
デビットカードの中には年会費がかかるものもあります。年会費に見合ったポイント還元率や付帯サービスがある場合や、どうしてもそのブランドでなければならない場合は、年会費を払う価値があるといえます。
しかし、利用しなくても年会費はかかってしまうので、維持費をかけたくないのであれば、年会費無料のデビットカードを選ぶと良いでしょう。
ポイント還元率やキャッシュバック率は高いか
デビットカードには、利用金額によってポイントが貯まったり、キャッシュバックが受けられたりするカードがあります。ただし、デビットカードによってポイント還元率やキャッシュバック率は異なります。
また、ポイントは使いやすいものを選ぶことも重要です。ポイントが普段の生活で使いにくいものであれば、せっかく貯めたポイントがムダになってしまいます。
ポイントの使いやすさをチェックして、ポイント還元率やキャッシュバック率が高いデビットカードを選べば、さらにお得に使うことができるでしょう。
ほかのサービスとの連携できるか
デビットカードとほかのサービスに連動性があるかどうかも重要なポイントです。
デビットカードやクレジットカードを複数枚持っていると、利用金額の管理に手間がかかってしまいますが、それぞれの金融サービスが連動していれば、管理がしやすくなります。クレジットカード、銀行口座、ポイント等、さまざまな金融サービスと連動できるとさらに便利に使うことができるでしょう。
たとえば、三井住友銀行のOliveなら、銀行口座やクレジットカード、ポイント、証券口座をひとつのアプリで連動できます。お金の管理が一元化できて便利な上に、ポイントも貯めやすいのでおすすめです。
Apple Pay対応のデビットカードなら、「Oliveフレキシブルペイ」がおすすめ
三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ」はデビットカードとして使えてApple Payに対応しているため、便利でお得に使いたい方におすすめです。
ここからは三井住友銀行の「Olive」のおすすめポイントを3つ紹介しましょう。

1枚で複数の支払機能を利用できる「Oliveフレキシブルペイ」
Oliveにお申込いただくと、キャッシュカードの機能に加えてクレジットカード、デビットカード、ポイント払い等複数の支払機能を利用できるマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行されます。利用シーンに応じてアプリでいつでも支払方法を切り替えられるため、複数枚のカードを持ち歩く必要がありません。
また、セキュリティに配慮したナンバーレスカードでカード番号、有効期限等の記載がないため安心して利用できます。
たとえば、少額決済ではデビットカード、分割払いをしたい買い物はクレジットカード等、利用方法を柔軟に使い分けるのにも便利です。
スマホアプリが使いやすい
「三井住友銀行アプリ」では、預金口座の残高や入出金明細が24時間確認できることに加えて、ATMや銀行窓口に行かなくても振込手続を行うことができます。
また、Oliveフレキシブルペイの支払モードの変更もでき、利用シーンに応じてクレジットカードやデビットカード等の支払方法を切り替えることができます。各支払方法での支払金額や利用状況も確認できるので、手軽に家計管理を行える利便性も魅力のひとつです。
ほかにも、生体認証やSBI証券との連携等さまざまな機能が充実しているので、キャッシュレス決済の活用に役立つでしょう。
銀行口座の特典も豊富
三井住友銀行のOliveでは、以下の4つから毎月希望する特典を選べます。
毎月選べる特典
- 特典1.給与・年金受取特典:毎月Vポイント200pt(年間2,400pt)
- 特典2.対象のコンビニATM手数料:月1回無料(※)
- 特典3.Vポイントアッププログラム:還元率が+1%
- 特典4.ご利用特典:毎月Vポイント100pt
-
※
対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。なお、Oliveアカウントご契約口座の取引にかかる手数料のみ対象になります。
特に、複数の銀行口座を持つ場合、給与・年金受取口座としてOliveを活用するとお得です。
特典1を選択した上で毎月3万円以上を受け取ると、毎月200pt(年間2,400pt)が自動的に貯まります。
Oliveアカウントや特典の詳細については、以下よりご確認ください。
Oliveアカウント
デビットカードをApple Payに登録してお得にキャッシュレス決済
Apple Payにデビットカードを登録すれば、よりお得にキャッシュレス決済ができます。使いこなすポイントは、安心で使いやすい銀行で口座を開設して、年会費無料・ポイント還元等、特典が充実したデビットカードを選ぶことです。
デビットカードを新しく作るなら「デビットカード」「キャッシュカード」「クレジットカード」「ポイント払い」等、複数の支払機能を1枚でできる「Oliveフレキシブルペイ」を使ってみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1.デビットカードはApple Payに登録できない?
デビットカードはApple Payに登録できます。ただし、Apple Payに登録できないデビットカードもあるので、デビットカード作成前にApple Pay対応の有無を必ずご確認ください。
Q2.Apple Payに登録できるカードは?
Apple Payはデビットカードだけでなく、さまざまなクレジットカードや電子マネー(QUICPayやSuica等)も登録できます。
Q3.Apple Payでのデビットカードの使い方は?
実店舗の場合は、レジで支払うときに店員に支払方法を伝え、Face ID、Touch ID、サイドボタンのダブルクリック等で認証を行い、デバイスを決済端末にタッチして支払完了です。オンラインショッピングの場合は、支払方法でApple Payを選び、利用したいデビットカードを選択し、Touch ID、Face ID、パスコードのいずれかで本人認証を行い、支払を完了させます。
-
※
Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、iPhone、ウォレット、Face ID、Touch IDは、Apple Inc.の商標です。
-
※
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
-
※
QUICPayは株式会社ジェーシービーの登録商標です。
-
※
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
-
※
2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。