知りたい

更新

デビットカードとクレジットカードの違いは?使い分け方やおすすめのカードも紹介

デビットカードとクレジットカードの違いは?使い分け方やおすすめのカードも紹介

デビットカードとクレジットカードは、どちらも買い物の支払に利用できるカードですが、それぞれ異なる特徴を持っています。両者はどのように使い分けたら良いでしょうか。

この記事では、デビットカードとクレジットカードの違いや、それぞれのカードに合う使い方について詳しく解説します。自分のライフスタイルに合ったカード選びの参考にしてください。

目次

デビットカードとは?

デビットカードとは、買い物やサービスの支払に利用できる決済用のカードです。最大の特徴は、支払と同時に銀行口座から代金が引き落とされる点にあります。つまり、現金を持ち歩かなくても、口座残高の範囲内で買い物ができるわけです。

デビットカードには、大きく分けて2種類あります。ひとつは国内の加盟店で利用できるJ-Debit、もうひとつはVisa等の国際ブランドに対応したデビットカードです。国際ブランド付きのデビットカードであれば、海外でも利用できます。

デビットカードは銀行口座の残高が利用限度額となるので、使いすぎる心配がありません。そのため、若年層でも、比較的安心して利用できます。

デビットカードのメリット

デビットカードには、以下のようなメリットがあります。

  • 使いすぎを防げる
  • ATM手数料を節約できる
  • キャッシュバックやポイントが貯まるカードもある

デビットカードは銀行口座の残高を超えての利用はできないため、クレジットカードのように使いすぎてしまう心配がありません。そのため、お金の管理が苦手な方や、初めてカードを持つという方でも安心して使えます。

また、デビットカードはキャッシュレス決済として利用できることから、ATMで現金を引き出す機会が減り、手数料の節約につながります。特に、休日や夜間のATM利用が多い方は、年間でまとまった手数料削減につながるでしょう。

さらに、デビットカードの種類によっては、利用金額に応じてキャッシュバックを受けられたり、ポイントを貯められたりするものもあります。なかには、対象店舗での割引サービス等が付帯しているカードもあり、使い方次第でさらにお得になるでしょう。

このように、デビットカードにはさまざまなメリットがあります。ご自身のライフスタイルやニーズに合わせて、デビットカードを有効活用しましょう。

デビットカードの注意点

デビットカードを利用するにあたって、いくつか注意しておきたい点があります。

  • 口座残高を超える決済はできない
  • 支払方法は1回払いのみ
  • 使えないお店やサービスがある

デビットカードは、銀行口座の残高の範囲内でしか利用できません。そのため、高額な商品やサービスを購入する際は、事前に口座残高を確認しておく必要があります。残高不足になると、取引ができない点に注意しましょう。

また、デビットカードの支払方法は、基本的に1回払いのみとなります。クレジットカードのような分割払いの選択はできません。高額な買い物の際に支払の負担を軽減したい場合は、クレジットカードのほうが適しているといえるでしょう。

さらに、クレジットカードが利用できても、デビットカードには対応していないサービスがある点にも注意が必要です。特に、ガソリンスタンドや高速道路(ETC)等では多くの場合、デビットカードが利用できません。

これらの注意点を踏まえ、デビットカードを利用するようにしましょう。

デビットカードとクレジットカードの違い

デビットカードとクレジットカードには共通点もありますが、大きく異なる特徴もあります。以下の比較表と合わせて、両者の違いについて詳しく見ていきましょう。

デビットカードとクレジットカードの違い

引き落としのタイミング

デビットカードは決済した瞬間に登録している銀行口座から代金が引き落とされる、即時払いです。一方、クレジットカードは、カードの締め日までの1ヵ月間の利用金額が、まとめて翌月以降に指定の口座から引き落とされます。

利用できる年齢

デビットカードは一般的に15歳以上から申込が可能です。口座残高の範囲内での利用となるため、年齢制限が比較的緩やかに設定されています。

一方、クレジットカード会社の多くは、クレジットカードお申し込みの条件を「満18歳以上(高校生を除く)」と定めています。このため、18歳以上であっても高校生は申込ができない金融機関が多く、実質的には高校卒業後からの利用となります。

審査の有無

デビットカードの発行には、原則として審査がありません。デビットカードが銀行口座の残高の範囲内でしか利用できないため、クレジットカードのような貸し倒れのリスクがないためです。

一方、クレジットカードは後払いで利用できるため、カード会社は利用者に返済能力があるかどうかを審査します。そのため、クレジットカードを作る際には、収入や職業、信用情報等が審査の対象となるとされています。具体的な審査内容・基準は公開されていませんが、審査に通らない場合はクレジットカードが使えないことを押さえておきましょう。

利用限度額

デビットカードの利用限度額は、口座の預金残高が上限となります。ただし、一般的に「1回あたり」「1日あたり」「1ヵ月あたり」の3種類の上限額が別途設けられています。多くの場合、利用者自身で限度額の変更が可能です。

一方、クレジットカードの利用限度額は、入会時にカード会社の審査で決定します。カード利用開始後に限度額を引き上げたい場合は、カード会社へ申し込んで審査に通ると利用可能な金額を増やすことができます。また、カード会社の判断で、限度額が見直される場合等もあります。

支払回数

デビットカードは銀行口座からの即時引き落としのため、1回払いのみとなります。クレジットカードのような分割払いやリボ払いは選べません。

一方、クレジットカードは1回払いだけでなく、分割払い、リボ払い、ボーナス払い等、状況に応じて柔軟な支払方法を選択できます。また、多くのクレジットカードでは支払時に1回払いを指定していても、あとから分割払いやリボ払いに変更できます。ただし、支払方法によっては手数料が発生する点に注意が必要です。

ETCカードの発行

ETCカードは、高速道路や有料道路で通行料金を自動的に支払うためのICカードです。ETCカードを使用すると、料金所で車を止めずにスムーズに通過できます。
多くの場合、クレジットカードでは追加カードとしてETCカードの発行が可能です。クレジットカードとETCカードが紐付くことで、ETCカードの利用料金はクレジットカードの利用明細として請求されます。

しかし、デビットカードの多くは、ETCカードを発行できないので注意しましょう。

使えるお店・サービス

デビットカードはJ-Debitの加盟店で使えるもの、国際ブランドの加盟店で利用できるものがあります。幅広いお店やサービスで使えますが、一般的にガソリンスタンドや高速道路料金所、飛行機の機内販売等では利用できないので注意しましょう。

一方、クレジットカードは提携している国際ブランドの加盟店であれば、基本的にどこでも利用できます。ただし、J-Debitのみの加盟店では利用できません。

デビットカードとキャッシュカード、プリペイドカードの違い

デビットカードと類似のカードに、キャッシュカードとプリペイドカードがあります。クレジットカードも含め、それぞれの違いを理解しておきましょう。

デビットカード・キャッシュカード・プリペイドカード・クレジットカードの違い

キャッシュカードはATMでのお金の引き出しや預け入れ、残高照会等に利用できるカードです。キャッシュカードにデビットカード機能が付帯しているタイプもあります。

プリペイドカードは事前に現金をチャージして、チャージした金額の範囲内で決済できるカードです。ネットショップを含む対象の店舗での支払に利用できます。
デビットカードは利用と同時に銀行口座から代金が引き落とされる即時払いであるのに対し、プリペイドカードは事前にチャージした金額を利用する前払い、という違いがあります。

なお、クレジットカードは、カードの締め日までの利用金額が、翌月以降にまとめて指定の口座から引き落とされる、後払いのカードです。

デビットカードとクレジットカードの使い分け方

デビットカードとクレジットカードにはそれぞれ優れた特徴があり、個人のライフスタイルやニーズに合わせて使い分けるのがおすすめです。ここでは、それぞれに向いているケースを紹介します。

デビットカードとクレジットカードの使い分け方

デビットカードがおすすめのケース

デビットカードは、以下のような方におすすめです。

  • 口座残高以上の支払を防ぎたい
  • ATM手数料を節約したい
  • クレジットカードを作れない

デビットカードは銀行口座の残高を超えて利用できないため、使いすぎの心配がありません。そのため、家計管理に不安がある方や、計画的に支出したい方に最適です。

また、デビットカードを利用すると、現金を持ち歩く必要も減るため、ATMで現金を引き出す機会も少なくなるでしょう。そのため、ATMの手数料の節約が期待できます。

さらに、デビットカードは基本的に審査がありません。年齢等の事情によってクレジットカードに申し込めない方でも、デビットカードであれば作れるでしょう。

クレジットカードがおすすめのケース

クレジットカードは、以下のような方におすすめです。

  • 支払を先延ばしにしたい
  • 分割で支払いたい
  • ETCカードを発行したい

クレジットカードは、請求金額の口座引き落とし日(支払日)が、カード決済した日から1〜2ヵ月先になる場合もあります。給料日前等、手持ちの現金をあまり減らしたくないときでも、クレジットカードがあれば安心です。ただし、使いすぎには注意しましょう。

また、クレジットカードは高額な商品やサービスを購入する際に分割払いやリボ払いを選択して、月々の支払の負担を軽減できます。1回払いで決済してから、分割払いやリボ払いへの変更も可能です。

さらに、クレジットカードではETCカードを追加できるものが多く、高速道路をキャッシュレスで通過できます。ETCカードを利用すると、通行料金が割引になるサービスもあります。

三井住友銀行の「Olive」はデビットカードとクレジットカードの使い分けに最適!

デビットカードとクレジットカードを状況に応じて使い分けたい方には、三井住友銀行の「Olive」が最適です。Oliveで発行される「Oliveフレキシブルペイ」には、クレジットカードとデビットカードの機能が搭載されています。

0liveとは?

カードは1枚!アプリでデビットモードやクレジットモードに切り替え

Oliveにお申し込みいただくと、「キャッシュカード」の機能と「クレジットカード」「デビットカード」「ポイント払い」等複数の支払機能を利用できるマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行されます。利用シーンに応じてアプリでいつでも支払方法を切り替えられるため、複数枚のカードを持ち歩く必要がありません。

また、セキュリティに配慮したナンバーレスカードでカード番号、有効期限等の記載がないため安心して利用できます。
たとえば、少額決済ではデビットカード、分割払いをしたい買い物はクレジットカード等、利用方法を柔軟に使い分けるのにも便利です。

ポイントが貯まる・使える

Oliveフレキシブルペイは、日常の買い物で効率良くVポイントが貯まります。Oliveフレキシブルペイをクレジットモードやデビットモードで支払うと、ポイントが付与されます。
さらに、「Vポイントアッププログラム」を活用すれば、対象のコンビニや飲食店でのご利用時に、ざくざくポイントが貯まります。

Vポイントアッププログラムについて詳しくは以下をご確認ください。
Vポイントアッププログラム

貯まったVポイントを「VポイントPayアプリ」と連携すれば、1ポイント=1円分として、コンビニ等全国のVisa加盟店での買い物に使うことができます。
このように日常の買い物やネットショッピングで効率的にポイントを貯めて、貯めたポイントを使えるため、とても便利でお得です。

各種手数料が無料

Oliveアカウントでは、以下の手数料優待サービスを利用できます。

  • SMBCダイレクトの他行あて振込手数料が無料(※1)
  • 三井住友銀行本支店ATMの手数料が24時間無料(※2)
  • 定額自動入金の手数料が無料(※3)
  • 定額自動送金《きちんと振込》の手数料が無料(※4)

定額自動入金(※)では、他行から1,000円単位、1万円以上100万円以下の範囲で毎月自動的に入金できます。そのため、給与を他行の口座で受け取っていても、Oliveの口座に手数料無料で資金を移動できます。

お客さまご本人の名義に限り、1,000円単位でおひとりさま3契約までとなります。

また、定額自動送金《きちんと振込》では、設定した金額を定期的にご指定の口座へ送金できるため、家賃や仕送りの振込に便利です。
これらのサービスによって手数料を気にせずスムーズに資金移動ができ、複数の口座を効率的に管理できます。

特典が選べる

Oliveには「選べる特典」が付帯されており、ポイントプレゼントやコンビニATM手数料無料、ポイント還元率アップ等以下4つから毎月希望する特典を選べます。

毎月選べる特典

  • 特典1.給与・年金受取特典:毎月Vポイント200pt(年間2,400pt)
  • 特典2.対象のコンビニATM手数料:月1回無料(※)
  • 特典3.Vポイントアッププログラム:還元率が+1%
  • 特典4.ご利用特典:毎月Vポイント100pt
  • 対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。なお、Oliveアカウントご契約口座の取引にかかる手数料のみ対象になります。

特に、複数の銀行口座を持つ場合、給与・年金受取口座としてOliveを活用するとお得です。
特典1を選択した上で毎月3万円以上を受け取ると、毎月200pt(年間2,400pt)が自動的に貯まります。

Oliveアカウントや特典の詳細については、以下よりご確認ください。
Oliveアカウント

ライフスタイルに合わせてデビットカードとクレジットカードを使い分けよう

デビットカードとクレジットカードは、それぞれ異なる特徴を持つ決済手段です。デビットカードは審査なしで作れて使いすぎを防ぎやすく、クレジットカードは支払方法が柔軟で、ETCカード等も発行できます。
それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが大切です。自分のライフスタイルに合わせて、最適な決済手段を選びましょう。

よくある質問

Q1.デビットカードの作り方は?

一般的に、デビットカードを作成するには、まず銀行口座を開設する必要があります。口座開設と同時にデビットカードの申込が可能です。口座開設手続には、運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類が必要になります。申込方法は、インターネット、銀行窓口、郵送等から選べます。申込が完了すると、通常、数週間以内にカードが自宅に届きます。

Q2.デビットカードに危険性はある?

デビットカードはクレジットカードと同様に、盗難や紛失、カード情報の漏えい等によって不正利用されるリスクがあります。
なお、デビットカードのなかには、不正利用に対する補償制度が設けられているものがあります。万が一、不正利用された場合は、速やかにカード会社に連絡し、所定の手続をするようにしましょう。

Q3.デビットカードとクレジットカードどっちがいい?

デビットカードとクレジットカードは、それぞれに特徴があります。どちらが良いかは、ご自身の年齢やライフスタイルによって異なります。クレジットカードの申込条件は「満18歳以上(原則高校生を除く)」であり、高校生は申し込むことができません。このため、高校生はデビットカードを作ることになるでしょう。
また、デビットカードは即時引き落としで使いすぎを防げるため、計画的にお金を管理したい方に向いています。一方、クレジットカードは後払いが可能でポイント還元や特典が充実しているため、大きな買い物をする際に便利です。

2025年3月公開時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。