知りたい

更新

デビットカードの危険性とは?不正利用の手口と対策、補償について解説

デビットカードの危険性とは?不正利用の手口と対策、補償について解説

デビットカードは、買い物等の支払時に、即時に銀行口座から代金が引き落とされる仕組みのカードです。後払い形式のクレジットカードに比べて使いすぎの心配がない点は安心ですが、クレジットカードと同様に不正利用の危険性には注意が必要です。

この記事では、デビットカードの危険性や不正利用の手口、被害の防止策、不正利用された場合の対応策等について解説します。

目次

デビットカード利用時に注意すべき危険性

デビットカードは口座残高範囲内での決済となるため、使いすぎの心配がなく、現金感覚で便利に使えるカードですが、危険性がまったくないわけではありません。以下のような不正利用につながる危険性があることを知っておきましょう。

デビットカード利用時に注意すべき危険性

盗難・紛失

デビットカードの盗難や紛失は、最も基本的な不正利用のリスクです。カードを電車やレストランで落としたり、財布ごと盗まれたりすることで他人の手に渡る可能性があります。

それだけでなく、カード番号や有効期限、セキュリティコードを盗み見られるケースもあります。たとえば、レジでの支払時やカードをテーブルの上に置いたままにしている間に、これらの情報が第三者に記録されてしまうおそれがあるのです。

このような情報の盗み見だけでもインターネットショッピング等で不正に利用される危険性があるため、カード情報の取り扱いには細心の注意が必要です。

スキミング

スキミングは、特殊な装置を使ってカードの磁気ストライプに記録された情報を不正に読み取る手口です。スキマーと呼ばれる小型の読み取り装置がATMのカード挿入口や店舗のレジ等に不正に設置され、カードを通す際に情報が抜き取られます。

最近では非接触型のスキミングも発生しており、電波を利用してカード情報を盗み取る手口も報告されています。

店舗等でカードを利用する際は周囲に不審な装置がないか注意し、ATMを利用する際もカード挿入口に不自然な点がないか確認しましょう。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は金融機関や大手通販サイトを装ったメールやSMSを送りつけ、巧妙に偽装されたウェブサイトへ誘導する手口です。「アカウントがロックされた」「不正利用の可能性がある」といった文言で不安をあおり、カード情報やパスワードの入力を促してきます。

最近では本物のサイトと見分けがつかないほど精巧な偽サイトも増えており、一度情報を入力してしまうと預金の不正送金やカードの不正利用につながる危険性があります。不審なメールやSMSのリンクは開かず、必ず公式サイトやアプリから確認するようにしましょう。

ネットショッピング詐欺

ネットショッピング詐欺は、実在しない架空のネットショップを立ち上げて、購入者から金銭や個人情報をだまし取る手口です。魅力的な価格で商品を販売しているように見せかけ、購入手続の際に氏名、住所、電話番号、カード情報等の個人情報を入力させます。
その後、代金を支払っても商品が届かない、あるいは粗悪品やまったく別のものが送られてくる等の被害が発生します。

入力したカード情報が不正利用されるリスクもあるため、見慣れないサイトや極端に安い価格には注意が必要です。

悪質なサイトによる詐欺

悪質なサイトによる詐欺とは、出会い系サイト等で巧妙な手口を使ってデビットカード情報を詐取する手法です。特に多いのは、サイトに登録させてポイント購入を促し、カード情報を入力させる手口です。被害者は自らサイトを利用したという負い目から、被害を申告できなくなってしまいます。

こうした被害を防ぐには、不審なサイトにおけるカード情報の入力を避けることが重要です。

ECサイトからの情報漏洩

正規のECサイトから情報が漏洩するケースもあります。サイバー攻撃によりECサイトのセキュリティの脆弱性を突かれ、登録されているデビットカード情報が流出してしまうのです。

ECサイトを利用する際は、運営会社の信頼性やセキュリティ対策を確認しましょう。また、パスワードを使い回さない、不審なメールやリンクに注意する等、利用者側でも情報漏洩を防ぐための対策が必要です。

デビットカードが不正利用されたか判断する方法

デビットカードで身に覚えのない引き落としがあれば不正利用を疑いますが、そうでない場合もあるので確認する必要があります。
ここでは不正利用かどうかを判断するための、3つの方法を紹介します。

デビットカードが不正利用されたか判断する方法

利用明細で支払日と金額を確認

デビットカードの不正利用を早期に発見するには、利用明細の定期的な確認が不可欠です。もし覚えのない支払があった場合は、不正利用を疑うべきでしょう。
ただし、利用明細に記載されている日付が、必ずしも実際に利用した日と一致するとは限りません。デビットカードは原則として即時引き落としですが、加盟店側の処理状況等によっては引き落としが遅れる場合があります。

そのため、使用していない日に引き落としがあった場合でもすぐに不正利用と判断せず、過去の利用状況と照らし合わせて確認しましょう。

利用した店舗や支払先名を確認

デビットカードの明細で利用した記憶のない支払先があると、不正利用が疑われます。ただし、利用明細に表示される支払先名は、利用した店舗名等とは異なる場合があります。

支払先には運営会社名や決済代行会社名が表示されるケースもあり、一見すると身に覚えのない取引のように見えるかもしれません。そのようなケースでは支払先名だけで不正利用と判断せず、インターネット等で検索し、どのような会社なのか、過去に利用したサービスと関連がないかを確認すると誤認を防げます。

家族カードの利用がないか確認

デビットカードで家族カードを作っていて、身に覚えのない引き落としがあった際には、家族が利用していないかも確認しましょう。家族カードは本会員のカードと同一の口座から引き落とされるため、利用明細には本会員と家族会員の利用がまとめて表示されます。

家族カードを持つ場合、定期的に家族間での利用状況の共有が望ましいといえます。家族間のコミュニケーションによって不正利用の誤認を防ぎ、早期発見にもつながるでしょう。

デビットカードが不正利用されたときの対処法

デビットカードの不正利用に気づいた場合、速やかな対処が大切です。不正利用がわかったときに取るべき行動を確認しておきましょう。

カード発行元に連絡する

デビットカードの不正利用が疑われる場合は、まず発行元の金融機関に連絡してカードの利用停止手続をする必要があります。多くの金融機関では24時間365日体制で受付をしており、連絡先はカードの裏面や金融機関のホームページ等から確認が可能です。

不正利用の疑いについて連絡を受けた金融機関は、受付後調査を行います。

また、発行元の金融機関から不正利用に関する届出書が送付されてきた場合は、内容を確認・記入して返送する必要があります。

警察に連絡する

デビットカードの不正利用が疑われる場合は、最寄りの警察署または交番で盗難届または紛失届を提出する必要があります。届け出が受理されると盗難届受理証明書・受理番号が発行されます。受理証明書に記載されて受理番号は、カード発行会社への届け出や補償の申請時に必要となります。警察署によってはこの証明書を発行しないところもあるので、受理番号を控えておきましょう。

デビットカードの不正利用は補償される?

デビットカードの不正利用は、基本的にカード会社の会員規約に基づいて補償されます。ただし、補償の範囲や条件はカード会社によって異なる点に注意が必要です。

一般的にはカード会社への連絡日から60日前までに発生した損害について、年間100万円を上限として補償されます。多くの場合、補償を受けるには警察への届け出や金融機関が定める期間内での申告が要件となります。

デビットカードの不正利用が補償されないケース

デビットカードの不正利用は基本的に補償されるものの、いくつかのケースでは補償の対象外となる場合があります。以下は、一般的な補償対象外のケースです。

まず、カード所有者の故意または重大な過失が認められる場合です。たとえば、第三者にカードを使用させたり、カード裏面の署名欄に署名していなかったりする場合等が該当します。また、デビットカードを利用した海外ATMや窓口を通じての出金損害も補償の対象となりません。
さらに、不正利用の発見から申告までに一定期間(多くの場合30日から60日)を超過した場合や、暗証番号取引による不正利用も補償されません。

各カード会社の規約をよく読み、どのような場合に補償されないのかを事前に把握しておくようにしましょう。

デビットカードの不正利用を防ぐには?

デビットカードの不正利用を防ぐにはどうすればよいでしょうか。ここでは、SMBCデビットで不正利用を防ぐためにできることを紹介していきます。

デビットカードの不正利用を防ぐには?

利用上限金額を設定する

デビットカードの不正利用を防ぐ有効手段のひとつとして、利用上限金額の設定があります。

SMBCデビットでは、三井住友銀行アプリから簡単に利用限度額の設定が可能です。ショッピング(国内・海外)については1回100万円、1日100万円、1ヵ月100万円まで、海外でのATM引き出しは1回10万円、1日10万円、1ヵ月100万円までの範囲で設定できます。

普段は必要最小限の金額に設定しておき、高額な買い物をするときだけ一時的に引き上げると、万が一不正利用をされた時の被害を最小限に抑えられます。

利用明細を定期的に確認する

デビットカードの不正利用を早期に発見するためには、利用明細の定期的な確認が重要です。SMBCデビットではアプリやインターネットバンキングから、いつでも簡単に利用履歴を確認できます。

できれば、週に1度程度は利用明細を確認する習慣をつけましょう。定期的な明細のチェックが、不正利用の早期発見につながります。

利用通知設定をする

デビットカードの不正利用を早期に発見するためには、利用通知設定が有効です。利用通知設定はデビットカードを利用した際に、その都度通知が届くようにする機能です。通知方法はメールやアプリのプッシュ通知等、カード会社によって異なります。

SMBCデビットの場合、三井住友銀行アプリから簡単に設定が可能です。カードを利用するたびにスマートフォンへプッシュ通知が届きます。利用通知を設定しておけば、身に覚えのない利用があった場合にすぐに気づくことができ、不正利用への迅速な対応が可能になります。

デビットカード用の口座を作る

デビットカードの不正利用による被害を最小限に抑えるために、専用口座の開設もひとつの方法です。デビットカードは口座残高の範囲内でしか利用できないため、日常的な利用額に応じて必要な金額だけを入金しておくと、不正利用時の被害を最小限に抑えられます。

たとえば、月々の利用予定額に少し余裕を持たせた程度の金額を入金し、100万円以上の大金は別の口座で管理するといった工夫が効果的です。

海外での利用を停止する

デビットカードの不正利用は、海外からのアクセスによって発生するケースも少なくありません。特に海外旅行や出張の予定がない場合は、普段は海外での利用を停止しておくと、海外からの不正利用リスクを大幅に軽減できます。

不正利用への対策が充実!三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ」

不正利用対策が充実しているデビットカードを選ぶなら、「Oliveフレキシブルペイ」がおすすめです。

Oliveへお申し込みいただくとキャッシュカードの機能に加えてクレジットカード、デビットカード、ポイント払い等複数の支払機能を利用できるマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行されます。
アプリから支払モードをデビットモードに切り替えると、デビットカードとして利用できます。

0liveとは?

ここからはそんな「Oliveフレキシブルペイ」の不正利用対策について詳しくご紹介します。

不正利用検知システム

Oliveフレキシブルペイでは業界最高水準の不正利用検知システムを導入し、24時間365日利用者のカードのモニタリング(不正カード利用チェック)を実施しています。

不正利用検知システムにより不正利用の可能性のある状況を事前・早期に発見した場合は、SMSまたはメールで「カードのご利用確認」を通知する仕組みです。

利用通知設定

三井住友銀行のOliveフレキシブルペイでは、カードの利用時にスマートフォンへプッシュ通知が届く設定が可能です。三井住友銀行アプリから簡単に設定でき、利用金額や利用店舗等の情報をリアルタイムで確認できます。不正利用の早期発見に役立つため、設定をおすすめします。

情報漏洩を防ぐナンバーレスカード

Oliveフレキシブルペイはカード券面にカード番号やセキュリティコードが記載されていないナンバーレスカードを採用しています。ナンバーレスのため、カードを紛失した場合や第三者に券面を見られてしまっても、重要な情報が漏洩するリスクを大幅に軽減できます。

カード番号等の情報は三井住友銀行アプリで確認できるため、利便性を損なうことなく安全性の高い決済が可能です。

3Dセキュアへの対応

Oliveフレキシブルペイはオンラインショッピング時の不正利用を防ぐ「3Dセキュア」に対応しています。3Dセキュアとは、カードの不正利用を防止するための本人認証手法の1つです。通常のカード情報入力に加えて、カード会員本人のみが知る情報を入力させること等により本人認証を行うシステムです。

3Dセキュアによって第三者がなりすましてカード決済をするリスクを抑えられます。

Oliveフレキシブルペイのメリット

ここからはOliveのメリットを紹介します。

スマホアプリが使いやすい

Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行アプリを通じてさまざまな操作や管理がスムーズにできる点が魅力です。三井住友銀行アプリではOliveアカウントの開設やOliveフレキシブルペイの各モード(クレジット、デビット、ポイント払い)の切り替え、利用明細の確認、保有ポイントの確認等が手軽にできます。

銀行口座の特典が豊富

三井住友銀行のOliveでは、以下の手数料が無料になる、4つの基本特典を提供しています。

  • SMBCダイレクトの他行あて振込手数料が無料(※1)
  • 三井住友銀行本支店ATMの手数料が24時間無料(※2)
  • 定額自動入金の手数料が無料(※3)
  • 定額自動送金《きちんと振込》の手数料が無料(※4)

定額自動入金(※)では、他行から1万円以上100万円以下の範囲で毎月自動的に入金できます。そのため、給与を他行の口座で受け取っていても、Oliveの口座に手数料無料で資金を移動できます。

お客さまご本人の名義に限り、1,000円単位でおひとりさま3契約までとなります。

また、定額自動送金では設定した金額を定期的にご指定の口座へ送金できるため、家賃や仕送りの振り込みに便利です。
これらのサービスによって手数料を気にせずスムーズに資金移動ができ、複数の口座を効率的に管理できます。

さらに毎月自由に選択できる「選べる特典」から、給与受取口座としてOliveを活用するとお得です。
給与・年金受け取りの特典を選択した上で毎月3万円以上を受け取ると、毎月200pt(年間2,400pt)が自動的に貯まります。

Oliveアカウントや特典の詳細については、以下よりご確認ください。
Oliveアカウント

デビットカードの危険性を理解し、安全な利用を心がけよう

デビットカードは現金感覚で利用できる便利なカードですが、事前に不正利用のリスクを知っておかなければなりません。不正利用の早期発見にはカードの利用通知を設定し、定期的な明細のチェックを習慣にしましょう。また、セキュリティ対策のしっかりしたカードを選ぶことも大切です。

よくある質問

Q1.デビットカードの便利なポイントは?

デビットカードは、利用と同時に代金が銀行口座から引き落とされる仕組みです。そのため、口座残高以上の金額の支払はできず、使いすぎの防止につながります。クレジットカードのように「後払い」ではないため、安心して利用できます。

Q2.デビットカードで身に覚えがない引き落としがあったらどうする?

デビットカードで身に覚えのない引き落としを発見した場合、まず本当に不正利用かどうかを確認します。不正利用が疑われる場合はすぐにデビットカード発行会社に連絡してカードの利用を停止し、カード会社の指示に従って警察への届け出をします。

Q3.デビットカードの不正利用は補償されない?

デビットカードの不正利用は、基本的にカード会社の補償の対象となります。多くの場合、カード会社への連絡日から60日前までさかのぼって年間100万円を限度に補償されます。ただし、利用者に重大な過失があったとき等、対象外になるケースもある点に注意が必要です。

2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。