SMBC

SMBCグループ

新規開設&条件達成等でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大43,000円相当がもらえるキャンペーン実施中!
Oliveアカウントへの入金で1,000円相当

※(株)三井住友銀行のウェブサイトへ遷移します。

エントリー&Oliveの口座で給与受取など最大8,400円分

※(株)三井住友銀行のウェブサイトへ遷移します。

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)にてスマホのタッチ決済1回以上の利用 最大14,000円分

※三井住友カード(株)のウェブサイトへ遷移します。

SBI証券の口座開設+三井住友カードでの積立+対象商品の証券取引など最大19,600円相当

※三井住友カード(株)のウェブサイトへ遷移します。

Oliveとは

Oliveアカウントを作れば、「三井住友銀行のキャッシュカード機能」に加え、「デビット」、「クレジット」、「ポイント払い」、「追加したカードでの支払い」の4つの支払いを1枚に集約できます。

(Oliveフレキシブルペイ)支払いモードの切替設定は、三井住友銀行アプリもしくVpassアプリでいつでも可能です。もちろん、キャッシュカード機能もあるので、SBI証券口座への振込入金にも使えます。

SBI証券の口座を三井住友銀行アプリ内でご連携いただくと、三井住友銀行アプリでSBI証券の口座残高・損益状況の確認ができます。

三井住友銀行アプリ内からSBI証券のかんたん投資サイトにシームレス※に遷移し、投資信託の取引ができます。
※一度、三井住友銀行アプリとSBI証券の連携手続きを行なっていただくと、60日は三井住友銀行アプリからSBI証券のログイン手続き不要で、かんたん投資サイトにて投資信託の取引ができます。※SBI証券に他社から国内株式(現物)を移管入庫された際に、参考単価が0円となる場合があります。その場合、正しく残高を表示できない可能性があります。

資産運用をはじめるならOlive x SBI証券がおススメ
2 クレカ積立で毎月の積立額の最大3.0%Vポイントが貯まる
SBI証券Vポイントサービス
資産運用でVポイントが貯まる!

口座開設で 100ポイント

100ポイント

投資信託で

対象投資信託の月間平均保有額が、
1,000万円未満で年率0.10%のポイント
1,000万円以上で年率0.20%のポイント

※ SBIプレミアムセレクト銘柄ならポイント増量し、0.15%~0.25%付与率となります。SBIプレミアムセレクト銘柄は、3ヵ月ごとに見直します。一部のファンドは0.1%未満の付与率となります。詳細は、投信マイレージサービスポイント付与率一覧(SBI証券サイト)をご確認ください。

月間平均保有額の算出方法

ポイント算出方法
「(月間平均保有金額×付与率)÷365日×ポイント付与対象月の実日数」の各ファンド合計

※ 端数は切り捨て。
(月間平均保有金額の算出方法)
日別保有金額1ヵ月分の累計÷計算月の実日数
(日別保有金額の算出方法)
計算日の保有口数×計算日の1口あたり基準価額
※ ファンドごとに算出し合算。

Vポイントアッププログラムで

投資信託や株式のお取引などを条件に、
対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に
最大+2.00%Vポイントの還元率が上がります。

※ サービスの一部を抜粋

※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

Vポイントアッププログラムをくわしく見る

※ サービスの一部を抜粋しております。

貯まったVポイントは投資にも使える!Vポイント投資
メリット1

1ポイント=1円分として使える

1ポイント=1円分として投資信託や国内株式の購入に利用できます。

メリット2

現金を使わず購入できる

投資信託は100円から購入できます。Vポイントを100ポイント以上保有していれば、現金を使わず手軽に投資を始められます。

メリット3

Vポイントで投資しても、現金で受け取れる

Vポイントで投資信託や国内株式を購入しても、換金すると現金で受け取ることができます。

※ ポイントを貯める・使うためには、SBI証券Vポイントサービスへの登録が必要です。また一定の取引条件があります。「SBI証券Vポイントサービス」をご確認ください。なお本サービスは、SBI証券が提供しているその他ポイントが貯まる各種マイレージサービスとの併用はできません。

NISAをはじめるなら今がおすすめ
そもそもNISAってなに?
そもそもNISAってなに?
新NISAでこう変わる!
point1
point2
point3

よくある質問

Q1
クレカ積立は新NISAでも使うことができますか。ポイント付与率が高いカードを教えてください。

A

新NISA対象の商品を選択すれば、クレカ積立は利用可能です。つみたて投資ポイントアッププラン対象カードならさらにVポイントが貯まります。
くわしく見る >

Q2
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を別々の金融機関で利用することはできるのでしょうか。

A

できません。一つの金融機関でご利用いただくこととなります。 なお、年単位で金融機関を変更することは可能です。

Q3
「つみたて投資枠」だけで生涯非課税限度額(1,800万円)を使い切ることはできるのでしょうか。また「成長投資枠」だけを利用することはできるのでしょうか。

A

「つみたて投資枠」だけで生涯非課税限度額(1,800万円)を使い切ることは可能です。また「成長投資枠」だけを利用することも可能です。ただし、「成長投資枠」の生涯非課税限度額は1,200万円とされています。

Q4
三井住友カードの資産運用サービスをもっと知りたいです。

A

新NISA対象の商品を選択すれば、クレカ積立は利用可能です。つみたて投資ポイントアッププラン対象カードならさらにVポイントが貯まります。
「資産運用サービス」を見る >

NISAのご注意事項

次に掲げる事項は、それぞれ2024年以降のNISA(成長投資枠・つみたて投資枠)のことをいいます。

配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
NISAの口座で国内上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

リスク及び手数料について
SBI証券の取扱商品は、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。
NISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。NISAの口座を仮開設して買い付けを行うことができますが、確認の結果、買付後に二重口座であったことが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱うこととなり、買い付けた上場株式等から生じる譲渡益及び配当金等については、遡及して課税いたします。

NISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます。
SBI証券における取扱商品は、成長投資枠・つみたて投資枠で異なります。成長投資枠の取扱商品は国内上場株式等(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む※)、公募株式投資信託(※)、外国上場株式等(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETF、REITを含む※)、つみたて投資枠の取扱商品は長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託となります。取扱商品は今後変更する可能性があります。
※SBI証券が指定する制限銘柄(上場株式等)、デリバティブ取引を用いた一定の商品及び信託期間20年未満又は毎月分配型の商品は除きます。

年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。
年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円までとなり、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠合わせて1,800万円、うち成長投資枠は1,200万円までとなります。非課税保有限度額は、NISA口座内上場株式等を売却した場合、売却した上場株式等が費消していた非課税保有限度額の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。 投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、非課税でありNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。

損失は税務上ないものとされます。
NISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。

出国により非居住者に該当する場合、NISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。
出国の際には、事前に当社に届出が必要です。出国により非居住者となる場合には、NISA口座が廃止され、当該口座に預りがある場合は、一般口座で管理させていただきます。なお、海外転勤の場合にNISAで継続保有することが可能な特例措置についてはSBI証券では対応しておりません。

つみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。
つみたて投資枠でのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。

つみたて投資枠では信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。
つみたて投資枠で買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。

NISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます。
NISAでは初めてつみたて投資枠を設定してから10年経過した日、及び以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。SBI証券がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。
> 2023年までのNISA・つみたてNISAのご注意事項
> ジュニアNISAのご注意事項

リスクについて

投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
ご投資にあたっては、目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。

手数料について

各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページをご確認ください。

問合せ先

SBI証券 三井住友銀行・三井住友カード仲介サポートデスク
受付時間 / 平日8:00~17:00(土日祝日・年末年始を除く)
固定電話:0800-111-5422(無料)
携帯電話:048-545-1202(有料)
※ 上記ダイヤルは、投資信託、カード積立など証券仲介業に関するお問い合わせを受付けております。
※ SBI証券コールセンターに着信します。
※ 年末年始のスケジュールはSBI証券のウェブサイトにてご確認をお願いいたします。
「SBI証券に対するご意見・苦情の申し立てについて」はこちら
 別ウィンドウでSBI証券のウェブサイトへリンクします。

SBI証券との金融商品仲介サービスに関する留意事項

● 三井住友銀行は、SBI証券を委託金融商品取引業者として、証券口座の開設、及び有価証券の売買の媒介を金融商品仲介業務として行います。三井住友銀行以外の仲介によりSBI証券の証券総合口座を開設したお客様を対象とするものではございません。

● 金融商品仲介業務でご案内する有価証券のご購入に際しては、SBI証券の証券総合口座の開設が必要になります。本口座は投資者保護基金の対象です。口座開設料・管理料は無料です。開設には当行がお取次ぎを行います。

● 金融商品仲介における金融商品等は、預金ではなく預金保険制度の対象ではありません。また、当行が元本を保証する商品ではありません。

● 当行において金融商品仲介取引をされるか否かが、お客さまと当行の預金・融資等他のお取引に影響を与えることはありません。また、当行での預金・融資等のお取引内容が金融商品仲介に影響を与えることはありません。

● SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。当行の金融商品仲介業務を通して、お客さまがSBI証券の商品をお申込みの際には、最新の「目論見書」「販売説明書」「契約締結前書面」をSBI証券のウェブサイト等より必ずご確認いただき、ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします。 
> 金融商品取引法等に係る表示
 ※SBI証券のウェブサイトへリンクします。

<金融商品仲介業務を行う登録金融機関>
株式会社三井住友銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

<委託金融商品取引業者>
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 商品先物取引業者 関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
※当行は委託金融商品取引業者の代理権は有しておりません。

ページトップへ