子どもの教育費はいくらかかる?

Aオール公立でも1,078万円!

  • 幼稚園(3年間)から大学(学部)卒業までの学費教育費用(概算)

幼稚園から大学まで公立・国公立の場合は1078万円 幼稚園・高校大学が私立の場合は1493万円 すべて私立は2534万円

幼稚園から大学卒業まですべて公立でも教育費は1,078万円かかります。
お子さまの人数によってこれは2倍、3倍にもなります。

今からコツコツ貯めていくことで、将来の不安を少しでも解消しましょう。

  • 金額は各学年ごとの平均額の単純合計です。
  • 私立大学の平均教育費は文系を想定したものです。

出所:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」、日本政策金融公庫「教育資金負担の実態調査結果(令和3年度)」

子どもの将来にかかるお金について悩んでいたので、銀行で相談しました!

女性(30代)

今までは夫婦二人の将来の資金だけ考えればよかったので、しっかり貯蓄ということはしてこなかったです。

銀行員

お子さまがどのような進路を進むにしても、将来のために備えてあげたいですよね。

女性(30代)

教育費って1,000万円もかかるものなんですか?
今から準備しないと!

SMBCに相談する

SMBCマネープランで
家計のミライをシミュレーション

SMBC money plan SMBCマネープラン

現在の収入やご家族構成、今後のライフイベント
に対するご意向を入力すると、
将来必要となるお金や過不足額を
ご確認いただけます。

SMBCダイレクトにログインして
SMBCマネープランを始める
SMBCダイレクトにログインして
SMBCマネープランを始める

貯蓄ってまず何をしたらいいの?

A現状の資産の把握からスタート!

思うように貯蓄するためにまず、使い道によってお金を色分けすることから始めましょう。
当面「使う予定のないお金」をお子さまの成長資金として貯めていくといいでしょう。

今すぐお金の色分けをしたい方はこちら

貯蓄できるお金が見えたら?そのまま貯蓄はちょっと待った!

教育費の中でも一番お金が必要になってくるのが、大学進学時です。
いつでも引き出しできる状態だと、途中で断念してしまう可能性が…
お子さまが小さい時からコツコツ積み立てる仕組みを作ることで、将来の負担を減らすことができます!

三井住友銀行がおすすめする貯蓄方法

  • 学資保険・学資積立タイプの年金保険
    預金は引き出しやすく、解約しやすいという特徴があります。
    学資タイプの保険なら簡単に引き出せないので貯蓄向きです。
  • 積立預金
    毎月1,000円等の少額で積立ができ、インターネットバンキングを使えばいつでも追加で預け入れが可能という柔軟性があります。
  • 投信積立
    好きな投資信託を毎月自動でコツコツ積み立てします。
    つみたてNISAを活用すれば、運用益が非課税というメリットがあります。
  • 外貨積立
    外貨預金での積立で、好きな通貨で貯めることができます。

何から始めたらいいかわからなくて、銀行で相談しました!

男性(30代)

今は学資保険を色々調べていて・・・。
早いうちから運用はしていた方が良いだろうなって思ってるんですよ。

銀行員

資産運用の一つとしてジュニアNISAつみたてNISAもございますので案内させていただきますね。

男性(30代)

なるほどね。NISAもいいかもしれませんね。
学資保険の代わりにこういうのもいいかも。

SMBCに相談する

子どものための保険は必要…?

A家族が増えた今、万一に備えましょう

旦那さまが加入されているご夫婦は多いのですが、意外に加入していないケースが多い奥さまの保険。
共働きのご夫婦の場合は、奥さまに万一があった時、家計への影響も大きいはず。

ご家族が増えた今、万一のことに備えて、保険の加入や見直しをしましょう。

  • ※1夫がなくなったときの生活費は、現在の生活費の70%として計算しています。
  • ※2妻1人の生活費は、現在の生活費の50%として計算しています。

出所:生命保険文化センター「ほけんのキホン」2013年6月

保険のことも考えなきゃ・・・と、銀行で相談しました。

女性(20代)

出産後バタバタしていて、最近ようやくいろいろ考えられるようになったんです。

銀行員

お子さま誕生をきっかけに保険を見直される方もいます。
くわしくご説明させていただきます。

女性(20代)

そうなんですね。
ぜひいろいろ教えてください!

SMBCに相談する

子どもの口座開設、
何を準備したらいいの?

Aこちらをご準備ください

育児休暇取得中の方の中には、 職場復帰後はバタバタするので今のうちに口座開設をしちゃおう!という人もいます。
初めての入金はお子さまの体重と同じで♪なんていいですね。
また将来お子さまにプレゼントすることを考えて、かわいい印鑑を作る方もいますよ。

ご対象の方

本人確認書類

未成年のお子さま

  • ・マイナンバーカード
  • ・パスポート※1
  • ・住民票(発行後、6か月以内)※2
  • ・健康保険証※2  など
  • ※12020年2月4日以降に申請されたパスポートには所持人記入欄が存在しないため、現住所が記載されている本人確認書類を追加でご用意ください。
  • ※2ほかの本人確認書類を追加でご用意ください。

親権者
(法定代理人)

  • (お子さまと親権者の姓・住所が一致しているもの、または続柄が確認できるもの)
  • ・マイナンバーカード
  • ・パスポート※1
  • ・住民票(発行後、6か月以内)※2
  • ・健康保険証※2
  • ・運転免許証
  • ・母子手帳※2  など
  • ※12020年2月4日以降に申請されたパスポートには所持人記入欄が存在しないため、現住所が記載されている本人確認書類を追加でご用意ください。
  • ※2ほかの本人確認書類を追加でご用意ください。

出産祝いやお年玉等、お子さま向けにいただいたお金はお子さま名義の銀行口座で貯めておくと良いでしょう。
少しずつの貯金も将来のお子さまのためになるかもしれません。

お近くの店舗を探す

お近くの店舗を探す

人生の節目を迎えられた今、
「お金のプロ」にお気軽にご相談ください!

SMBCに相談する

マネープランシミュレーションマネープランシミュレーション