個人のお客さまの場合、以下の税金がかかります。
お利息に対して、一律20.315%(国税15.315%および地方税5%)の源泉分離課税となります。
外貨預金には、マル優はご利用いただけません。
為替差益は雑所得(※)として確定申告が必要となります。
外貨預金の取引については、円貨から外貨預金にお預け入れ、または払い戻しの際に、手数料がかかります。
円貨から外貨に替えるレートと外貨から円貨に替えるレートには差(たとえば、米ドルであれば1ドルあたり2円)がありますので、この差がお客さまのご負担となります。円貨から外貨に替えるレートと外貨から円貨に替えるレートには手数料相当分が含まれています。
<主な通貨の為替手数料(例)(往復)>
外貨預金のお取引に関しては、次のお手続の場合等にも手数料がかかります。
通貨ごとの所定の手数料(1米ドルは2円、1ユーロは2円60銭、1英ポンドは7円、1スイスフランは4円、1オーストラリアドルは9円、1ニュージーランドドルは8円等)。1万米ドル以上の米ドル建て外貨預金をお持ちの個人のお客さまご本人がその外貨預金に対して米ドル現金でお預け入れ、お引き出しする場合は、外貨現金取扱手数料は不要です。
個人のお客さまの場合、以下の税金がかかります。
お利息に対して、一律20.315%(国税15.315%および地方税5%)の源泉分離課税となります。
外貨預金には、マル優はご利用いただけません。
為替差益は雑所得(※)として確定申告が必要となります。
やむをえずパーソナル外貨定期預金の中途解約をするときは、解約日の当該外国通貨の普通預金利率を適用します。
為替レートは市場動向などにより変動します。お引出時の為替レートがお預入時に比べ円安になると「為替差益」が生じ、逆に円高になると「為替差損」が生じます。
そのため、お引出時の円貨額がお預入時の円貨額を下回り、元本割れが生じるリスクがあります。普段からニュース番組などで報道される外国為替相場の動向に注意し、円高のタイミングで預け入れ、円安で引き出すのがポイントです。
また、外国為替相場に変動がなくても、円貨から外貨へ交換するレートと外貨から円貨へ交換するレートには差(たとえば米ドルの場合2円)がありますので、この差により元本割れが生じる場合もあります。