1. ホーム
  2. カードローン
  3. はじめての方へ
  4. 知って納得カードローンの基礎知識
  5. 携帯代・スマホ代が払えない…停止までの期間や滞納するリスク、対処法を解説

携帯代・スマホ代が払えない…
停止までの期間や滞納するリスク、対処法を解説

どうしてもお金を用意することができず、携帯代やスマホ代が支払えないという状況に陥ることがあるかもしれません。

利用料金を期日までに支払えずにしばらく滞納してしまうと、電話やメールが使えなくなるほかにも、思わぬ影響を受ける場合があります。

携帯代・スマホ代が支払えなくならないようにするのが最も大切ですが、万が一のときに備えて対処法も知っておきましょう。

この記事では、携帯代やスマホ代を滞納してしまった後の流れ、それによって生じるリスク、対処法について紹介します。

携帯代・スマホ代を払えないとどうなる?

携帯代やスマホ代を滞納した場合、すぐにスマホが使えなくなったり、解約になったりするわけではなく、いくつかの段階が踏まれます。

まずは、携帯代やスマホ代を滞納してしまった後の流れを、6つの段階に分けて見ていきましょう。

なお、ここでは一般的な例を紹介しますので、最新の情報は各キャリアの公式ホームページをご確認ください。

①請求書または督促状が届く(約7〜10日後)

携帯代やスマホ代が支払えなかった場合、支払期日から約7〜10日後に、請求書または督促状が届きます。

ハガキや封書、ショートメッセージ(SMS)等で「○月×日までにお支払いください」という支払期限が書かれた案内が届くのが一般的です。

②利用停止の案内が届く(約10〜15日後)

督促状の支払期限を過ぎても料金を支払えなかった場合、当初の支払期日から約10〜15日後に「○月×日に利用を停止します」という案内が届きます。

①の督促状と利用停止の案内がまとめて通知されるキャリアもあるため、届いた案内はしっかりと確認しましょう。

③利用停止となる(約15〜30日後)

利用停止の案内が届いた後も携帯代やスマホ代が支払えなかった場合、予告通り回線が止められ、モバイルデータ通信を利用した通話やメールの送受信ができなくなります。

しかし、解約ではなくあくまで利用停止なので、電話番号やメールアドレスは保持されており、料金を支払えば再び利用することが可能です。

実際に利用停止となるのは、当初の支払期日から約30日後が一般的ですが、キャリアによって対応が異なるため、最新の情報は各キャリアの公式ホームページをご確認ください。

④強制解約となる(約2〜4ヵ月後)

利用停止になった後も携帯代やスマホ代を滞納し続けた場合、2〜4ヵ月程度で強制解約となります。

強制解約となると、電話番号やメールアドレスは完全に使えなくなり、後から携帯代やスマホ代を支払ったとしても再び利用することはできません。

⑤債権回収業者や弁護士から通知が届く

強制解約になったからといって、未払いのままで良いというわけではありません。
しばらくすると、債権回収業者や弁護士から通知が届き、滞納分の取立が始まります。

⑥裁判所から通知が届く

債権回収業者や弁護士からの取立にも応じずにいると、裁判所から支払督促等の手続が始まる可能性があります。

裁判所からの通知を無視すると、民事訴訟・強制執行により、給与や預金といった財産の差し押さえが始まる可能性もあるので注意が必要です。

携帯・スマホの利用停止が解除されるタイミングは?

携帯代やスマホ代を滞納してしまった場合、当初の支払期日から約15〜30日後に利用停止となりますが、その後きちんと支払いを済ませば再び利用できるようになります。

銀行などの金融機関で支払う場合は最短で2時間、場合によっては4~7営業日かかることもあるようですが、コンビニエンスストアや各キャリアの店舗で支払えば、最短で30分後には利用停止が解除されます。

ただし、こちらも各キャリアで対応が異なるため、詳細については各キャリアの公式ホームページをご確認ください。

携帯代・スマホ代を滞納した場合のリスク

携帯代やスマホ代を滞納したままでいると、利用停止や強制解約になることは分かりましたが、滞納による影響はそれだけではありません。

ここからは、携帯代やスマホ代を滞納した場合のリスクとして、「遅延損害金(延滞利息)の発生」「異動情報の登録」「給与等の差し押さえ」の3点について解説します。

遅延損害金(延滞利息)が発生する

当初の支払期日に携帯代やスマホ代が支払えない場合は、遅延損害金(延滞利息)が発生します。

遅延損害利率はキャリアによって異なりますが、大体は年14.5%の割合で計算した額を延滞利息としています。

支払期日の翌日から一定期間の利息免除期間があり、キャリアによって異なりますが、10〜15日以内に支払えば延滞利息がかからない場合もあります。

ただし、免除期間を過ぎても支払いができなかった場合、当初の支払期日の翌日から支払日前日までの免除期間も含めて利息が計算されます。

遅延損害金自体は大きな額ではありませんが、1日単位で計算され、携帯代やスマホ代を支払うまで蓄積されていくため、なるべく早く支払うようにしてください。

異動情報が登録される

携帯代やスマホ代を滞納すると、信用情報機関に異動情報として登録される可能性があります。

その人の信用情報に傷がつくということなので、強制解約となったキャリアだけでなく、別のキャリアでも新規で回線を契約するのが難しくなったり、5〜10年程度クレジットカードやローンの審査が通らなくなったりすることもあるので注意が必要です。

裁判所による強制執行(差し押さえ)

裁判所による強制執行まで進んでしまうと、給与等の差し押さえが行われる可能性があります。

給与が振り込まれる銀行口座から、強制的に引き落としが行われ、給与口座確認の連絡は会社宛に入るため、職場に滞納を知られてしまうリスクもあります。

携帯代・スマホ代が払えないときの対処法

どうしてもお金がない場合には、家族や知人から一時的にお金を借りるという方法もあります。

しかし、携帯代やスマホ代が払えないという状況を改善しない限りは、お金を借りて一時的にしのぐことができても、根本的な解決とは言えません。

ここでは、携帯代やスマホ代が支払えないときに行うべき3つの対処法を紹介します。

キャリアに相談する

まずは、分割払いや支払期日の延長について、キャリアに相談してみましょう。

料金を支払えない原因が、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う収入減や病気等のやむを得ない事情の場合、支払いを猶予してもらえる可能性があります。

未払い料金の分割払いは認められないケースが多いですが、キャリアによって対応が異なるため、まずは相談してみることが大切です。

また、事前に携帯代やスマホ代を支払えないことが分かっている場合は、携帯電話の休止手続を行うことで、強制解約を回避することができます。

お金を作る

毎月の携帯代やスマホ代が支払えない状況に陥ってしまう方は、お金を作る方法についても考えてみてください。

日払いの仕事をしたり、フリマアプリで不用品を売ったり等、すぐにお金を作れる方法は意外とあるものです。

また、転職や副業を検討するなど、月々の収入を増やすことも考えていきましょう。

関連記事:お金がないときにどう乗り切る?やるべき対処法と滞納等の注意点も紹介

格安SIM等へ乗り換える

今契約している携帯代・スマホ代の料金プランを見直したり、格安SIM等に乗り換えるのもひとつの方法です。

大手キャリアの月額利用料金は平均で約5,000〜7,000円ですが、格安SIMの場合、平均が約2,000〜4,000円になります。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えて、月々の支払いが半額以下になったというケースもあるようです。

携帯代・スマホ代の滞納リスクは大きい!放置せずに対処しよう

携帯代やスマホ代の滞納は、利用停止や強制解約となるだけではなく、金融事故として記録が残ってしまう等の大きなリスクを伴います。

毎月支払う固定費なので、お金がなくて支払えないということがないように、事前に準備しておくことが大切です。

副業やアルバイト等で収入を増やしたり、格安SIMへ乗り換えて負担を減らしたりと、状況を根本的に改善できるよう対処していきましょう。

インターネットでの
新規お申込

インターネットで
24時間いつでも審査お申込可能!
普通預金口座をお持ちの方はお手元の
キャッシュカードでお借り入れできます。

お電話でも
お申込をお受けしております

三井住友銀行カードローンプラザ0120-923-923

受付時間:毎日9:00〜20:00(12月31日〜1月3日は除きます)