1. ホーム
  2. 投資信託
  3. 投資信託のギモン解決集
  4. 投資信託の損益はどう決まる?

投資信託の損益はどう決まる?

投資信託の損益は、主に2つの要素で構成されています。

損益を決める主な2つの要素

投資信託の損益 = ①基準価額の値動き + ②分配金

①基準価額の値動き

  • 投資信託(ファンド)の単価は「基準価額」で示します。
  • 投資信託の購入時および換金(解約)時には、手数料等がかかる場合があります。換金(解約)・買取・償還時の差益に対して課税されます。

②分配金

  • 運用状況によっては、分配金額が変わる場合、あるいは分配金が支払われない場合があります。
  • 分配金によって課税される場合があります。

収益分配金に関する留意事項

分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。

収益分配金に関する留意事項

分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前後決算日の基準価額と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。

受益者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払い戻しに相当する場合があります。ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。

関連するギモン

A

投資信託の投資対象は、価格変動のある有価証券等なので、投資信託自体が元本割れになることがあります。投資信託を解約し損失が確定する場合、その損失は投資家自身が負うことになります。

A

手数料は主に4種類で、それぞれ購入時・運用時・換金(解約)時にかかります。

A

基準価額は運用資産に含まれる債券や株式等の価格変動によって日々変動します。

わからないことはSMBCにお聞きください。
無料オンライン面談実施中!

お金の状況を
正しく把握できます

ご自身の資産やお金の使い道を整理することで、今後のお金の使い方に活かせます

コンサルタントと一緒に
マネープランを作れます

豊富な知識を持つコンサルタントが、プラン作りをお手伝いします

豊富な商品ラインナップからお客さまに
あったご提案をさせていただきます

低金利に向けた対策や人生100年時代に向けた準備などお客さまのお悩みにあった提案をします

オンラインでの相談

来店不要・リモートで面談可能

ご自宅からコンサルタントと相談することが可能です

動画をみながら会話もスムーズに

資料などをお見せしながら、リモートであっても安心できるやりとりが可能です

ご予約で都合の良い時間に相談可能

幅広い時間帯の中から、お客様の都合の良い時間をお選びいただけます

SMBC口座をお持ちの方であればどなたさまでもご相談可能です!

オンライン面談のご予約

SMBC口座をお持ちでない方はこちら

投資信託の始め方は?

投資信託のお取引には三井住友銀行の普通預金口座のほかに「投資信託口座」が必要です。

投資信託のお取引までの主な流れ
Step1投資信託口座を開設する Step2ファンドを探す Step3ファンドを購入する
SMBCダイレクト(インターネットバンキング)でのお取引はこちら
ログイン