1. ホーム
  2. 投資信託
  3. 投資信託のギモン解決集
  4. 投資信託の手数料はどれくらいかかる?

投資信託の手数料はどれくらいかかる?

手数料は主に4種類で、それぞれ購入時・運用時・換金(解約)時にかかります。

手数料の種類

手数料の種類

購入時

1購入時手数料

ファンド購入時に、お客さまが販売会社に支払う手数料です。各ファンドで手数料は異なり、購入時手数料がかからないものもあります。
詳細は、最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」「販売用資料」等をご確認ください。

運用時

2信託報酬

投資信託の運用・管理にかかる費用で、信託財産の中から運用会社・販売会社・受託会社へ支払われます。信託報酬は、基準価額を算出する際に日々差し引かれます。

換金時

3信託財産留保額

投資信託をご解約する場合に、ご負担いただく費用のことです。ただし、別途お支払いいただくのではなく、「基準価額に対して何%」といった形で解約代金から差し引かれます。ご解約に際しては、投資信託に組み入れられている資産を売買する必要があるため、その際生じる売買委託手数料などの費用を受益者間で公平に負担するという考えに基づき設けられているものです。

4換金(解約)手数料

ファンドによって換金(解約)手数料がかかるものがあります。
詳細は、最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」「販売用資料」等をご確認ください。

関連するギモン

A

投資信託の損益は、主に2つの要素で構成されています。

A

基準価額は運用資産に含まれる債券や株式等の価格変動によって日々変動します。

A

投資信託では、生じた利益に対して税金がかかります。

わからないことはSMBCにお聞きください。
無料オンライン面談実施中!

お金の状況を
正しく把握できます

ご自身の資産やお金の使い道を整理することで、今後のお金の使い方に活かせます

コンサルタントと一緒に
マネープランを作れます

豊富な知識を持つコンサルタントが、プラン作りをお手伝いします

豊富な商品ラインナップからお客さまに
あったご提案をさせていただきます

低金利に向けた対策や人生100年時代に向けた準備などお客さまのお悩みにあった提案をします

オンラインでの相談

来店不要・リモートで面談可能

ご自宅からコンサルタントと相談することが可能です

動画をみながら会話もスムーズに

資料などをお見せしながら、リモートであっても安心できるやりとりが可能です

ご予約で都合の良い時間に相談可能

幅広い時間帯の中から、お客様の都合の良い時間をお選びいただけます

SMBC口座をお持ちの方であればどなたさまでもご相談可能です!

オンライン面談のご予約

SMBC口座をお持ちでない方はこちら

投資信託の始め方は?

投資信託のお取引には三井住友銀行の普通預金口座のほかに「投資信託口座」が必要です。

投資信託のお取引までの主な流れ
Step1投資信託口座を開設する Step2ファンドを探す Step3ファンドを購入する
SMBCダイレクト(インターネットバンキング)でのお取引はこちら
ログイン