1. ホーム
  2. 投資信託
  3. NISA
  4. ジュニアNISA

NISA

NISA(少額投資非課税制度)とは個人の資産運用を応援する税制優遇制度です。

ジュニアNISAとは?

現行のNISA・つみたてNISA口座をお持ちの場合、2024年に新しいNISA口座が自動的に開設されます。

ジュニアNISAの制度終了に伴う取扱いについて
  • ジュニアNISA制度は2023年末で終了します。
  • ジュニアNISAの口座開設期限は2023年9月末までです。
  • 2024年以降はジュニアNISA口座において、新たに投資信託の購入をすることはできません。
  • 2023年末までにジュニアNISA口座で購入された投資信託については2024年以降も、口座名義人であるお子さまがその年の1月1日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、継続管理勘定にて引き続き非課税で保有することができます。
  • 2024年以降は、口座名義人であるお子さまの年齢によるジュニアNISA口座の資金の払出制限がなくなり、過去に非課税として支払われた譲渡益および配当金等について遡って課税されることはありません。なお払い出しを行う場合は、ジュニアNISA口座において保有している商品はすべて解約し、ジュニアNISA口座を廃止する必要があります。

ジュニアNISA口座でご契約の投信自動積立の自動継続について

ジュニアNISAの3つのポイント

ポイント1

0歳から17歳の方が対象

未成年の方にご利用いただけるNISA

日本居住者で、ジュニアNISA口座開設年の1月1日時点で17歳以下の方が対象です。

ポイント2

親権者等の代理運用

名義はお子さま
運用は大人

ジュニアNISA口座の運用・管理は、原則として親権者等(両親または未成年後見人)が代理でおこないます。

ポイント3

年間80万円の非課税投資

投資枠を最大限活用すると
400万円の利用総額

年間80万円までの投資から得られた利益が非課税になります。

ジュニアNISAのイメージ

ジュニアNISAをご利用いただくと、お子さまやお孫さまの教育資金等の準備を、生前贈与等を利用して家族でご活用いただけます。

たとえば、ジュニアNISAをこのように利用してはいかがでしょう?

お子さまが大人になるまでにどれくらいの費用がかかるのかご存知ですか?

制度について

ジュニアNISAにはほかにも、さまざまな決まりや制限があります。
制度の詳細は、以下の表からご確認いただけます。

さらにくわしく

よくあるご質問