当行をかたり個人情報を入力させるメール・ショートメッセージ(SMS)にご注意ください
フィッシング詐欺に
ご注意ください!

フィッシング詐欺にご注意ください!
フィッシング詐欺とは、偽メールなどを通じて、利用者を偽サイトに誘導し、IDやパスワードなどの情報を盗み取り、本人に成りすまして不正な出金などを行う犯罪手口です。近年は手口の巧妙化と被害の増加が深刻な問題となっています。
フィッシング詐欺について詳しく知る確認されている
金融犯罪事例
2025年6月6日更新
三井住友銀行は、以下のようなSMS・電子メールを送信していません。
身に覚えのない不審なメールが届いた場合には、速やかにメールを削除してください。万が一、お客さま情報を入力してしまった場合、お問い合わせ先までご連絡ください。
※掲載している事例以外の詐欺メール・SMSも拡散されていますので、ご留意ください。
偽メールの事例
【見本】本文リンクからのパスワード
変更を促すもの

偽装された差出人名
送信元のメールアドレスが正規URLかどうかを確認してください。
差出人名は簡単に偽装できるため、「三井住友銀行」からのメールであってもメールアドレスを確認し、本文中のリンクから遷移したサイトでは、パスワードなどの個人情報やクレジットカードの情報は絶対に入力しないでください。
偽サイトへ誘導するリンク
絶対にリンクをクリックしないでください。
万が一開いてしまっても、リンク先では暗証番号や個人情報は絶対に入力しないでください。
偽SMSの事例
【見本】偽サイトへの遷移を促すもの

偽サイトへ誘導するリンク
絶対にリンクをクリックしないでください。
万が一開いてしまっても、リンク先では暗証番号や個人情報は絶対に入力しないでください。
偽サイトの事例
【見本】ワンタイムパスワードの解除を
誘導するもの


ワンタイムパスワード解除を誘導する偽の案内
三井住友銀行が解除を求めることは絶対にありません。このような画面が出ても、操作せず絶対に入力しないでください。
【見本】口座情報の入力を誘導するもの


口座情報を入力させる偽の案内
三井住友銀行は、メールや電話でログイン情報を求めることは絶対にありません。このような画面が出ても、操作せず絶対に入力しないでください。
身に覚えのないメールや
SMSが届いたら
最近のフィッシングメールやフィッシングサイトは非常に巧妙に作られているため、受信したメールやSMS、URLが本物かどうかを判断するのは容易ではありません。万が一、心当たりのないメールやSMSを受け取った場合は、以下の点に注意してください。
リンク先で安易にパスワード等を入力しない!

URLをクリックした場合は、口座番号等の個人情報を入力せず、ページ、メール・SMSとも削除してください
メール・SMSの送信元で判断しない!

SMSの送信元は英数字で表記されている場合があり、なりすましのリスクが潜んでいますので、ご注意ください
メール・SMSの本文に記載されているURLの冒頭が以下に該当するかをご確認ください。
ただし、メール本文に記載のURLが偽装されている場合があります。
URLの冒頭が以下と同じでも安易にクリックせず、判断に迷う場合は当行の正規サービスにアクセスしてください。
三井住友銀行 正規URL
- https://www.smbc.co.jp
- https://qa.smbc.co.jp
- https://mb.smbc.co.jp
- https://direct.smbc.co.jp
- https://direc3.smbc.co.jp
※URLの冒頭が以下の場合等は、当行を装った不正サイトです。ご注意ください。
- https://xxx.com
- https://xxx.cn
- https://xxx.hk 等
本物のサイトと見分けが
つかなかったら
三井住友銀行アプリやSMBCダイレクトのサイトをブックマークしてログインいただくことを推奨しています。日頃から対策することで、被害を未然に防ぎましょう。
-
「三井住友銀行」アプリより
ログイン -
指紋や顔認証(※1)等でかんたんログイン!
残高照会、振込等の動作がスムーズです。※1 Touch ID、Face IDもしくは生体認証でのみ有効な機能です。
ダウンロードはこちら
-
お気に入り(ブックマーク)より
ログイン -
以下のサイトにアクセスいただき、お気に入り(ブックマーク)として登録し、以降はお気に入り(ブックマーク)よりログイン
三井住友銀行のセキュリティ
対策でお金と情報を守る
生体認証やワンタイムパスワードなどの先進的なセキュリティ機能で、お客さまの大切な情報と資産をしっかりと守ります。
初期設定も簡単で、すぐにご利用いただけます。
メール、SMSによる
過去の詐欺事例
よくあるご質問
誤って個人情報を入力または
不正利用・ログインの被害にあったら
以下お問い合わせ先までご連絡ください。