よる詐欺
金融犯罪のご注意事例
このページでは、実際に起きた金融犯罪の手口や対策などをご紹介します。
金融犯罪に巻き込まれることの無いよう、最新の報道などにもご留意頂き、十分にご注意ください。
近年多発している金融犯罪
フィッシング詐欺に
ご注意ください!

フィッシング詐欺にご注意ください!
フィッシング詐欺とは、偽メールなどを通じて、利用者を偽サイトに誘導し、IDやパスワードなどの情報を盗み取り、本人に成りすまして不正な出金などを行う犯罪手口です。近年は手口の巧妙化と被害の増加が深刻な問題となっています。
フィッシング詐欺について詳しく知る金融犯罪の最新事例
-
銀行口座買い取りの勧誘にご注意ください
盗難
-
収納代行などとして違法な収益の回収を持ち掛ける事業者にご注意ください
インターネット
-
投資の勧誘や副業の紹介を装った詐欺にご注意ください
SNS
-
海外からの巨額資金受領をかたる詐欺にご注意ください
電話・勧誘
-
マネロン対策、取引制限等を装うフィッシングメール・SMSにご注意ください
メール・SMS
手口別に見る
金融犯罪の事例
メール、SMSに関する詐欺事例
インターネットに関する詐欺事例
-
収納代行などとして違法な収益の回収を持ち掛ける事業者にご注意ください
-
パソコンのシステムエラーやウイルス感染を装ったポップアップを表示し、ソフトウェアをインストールさせるサイトにご注意ください
-
ファイル共有ソフト等をご利用の際はご注意ください
-
スパイウェアにご注意ください
電話、訪問に関する詐欺事例
-
海外からの巨額資金受領をかたる詐欺にご注意ください
-
公務員や銀行員等を名乗り、口座番号や暗証番号を聞き出そうとする電話にご注意ください
-
警察官や銀行員、銀行協会職員等を名乗る不審電話にご注意ください。
-
外国送金を利用した投資や預金口座開設の勧誘にご注意ください
-
「三井住友」「三井」「住友」「SMFG」「SMBC」等の商標・商号を無断使用する金融業者・債権回収業者等にご注意ください
SNSに関する詐欺事例
盗難に関する詐欺事例
その他の金融犯罪詐欺事例
金融犯罪に遭わないために
よくあるご質問
誤って個人情報を入力または
不正利用・ログインの被害にあったら
以下お問い合わせ先までご連絡ください。